続黒い家。映画は大竹しのぶの怪演に尽きる!淡々としつつ感情の起伏が激しいサイコパスみがすごい出てたし、終盤の闇の暗さが際立った画面が良い。おっぱいデスマッチ。ただ個人的には原作ラストの「私の保険額は3億です」からアリノスシジミを幻視する絶望ラストが好きなのでちょっと欲しかったな
ファイブスター物語16巻。連載で見たとは言え衝撃とカタルシスの連続。個人的には6巻で出た「センタイマ」って言葉が引っ掛かってたら本巻で名乗って出てきて、主観時間で22年越しの解明に思わず声が出た。最近は一桁番台のコミックスで撒かれた伏線が回収されて壮大なロマンを感じる。画像は6巻
世代的には源平討魔伝なんだけど、ミニチュアはポリ殺し“非情なるギター”っぽく見えるのでクラウザーさん派 https://t.co/1sWLOoqcXS
とんちんかんなジャンルなのに3日目と委託で完売したときメモ×戸田スクライド本と仮面ライダーシザース×ジーザス本です。 ジーザス本はコミケの直前に闇のイージスでジーザス再登場と言う神風が吹いたのもあってまぁ良く掃けたw
誤字ってる(´・ω・‵)
気になったキッカケはファイブスター物語です。6巻の金ワンピースが「チーズケイクスタイル」って言われてたから。ファティマスーツの「~スタイル」に合わせた洒落なのか、ズームが「死体の写真をエロ本屋(チーズケーキ屋)に売ってやる」って言ったからなのか」は分からん
画像も無しにスレ立てとな!って麿に怒られるのでダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王から対魔忍じゃなくて僧侶と忍者でモードチェンジするマアムの母親のレイラさん。
明日まで(?)電子書籍も半額セール中らしいよhttps://t.co/UiDAGJ1piL
ジャンプのアンケートが激戦なんじゃなくてそもそも連載するのが大変説。G戦場ヘヴンズドアが「東大に受かるより難しい」と分かりやすく答えだしてるの好き。 (あくまで少年ファイトの話だよ)
だんだん先輩SDモデラーがボールデンでフレーム作ってるのが分かってきたぞ…フレームの干渉も最低限だし、切るのも楽だしそもそもSDフレームもそんな安くないな…!
そうかSDガンダムと可動とフレームの関係はすごく簡単なことなんだ。どうして作例にボールデンアームズがあふれたのかも
ランナーからフルスクラッチの芯を作るのでヒートペンを出しがてら「いつか作ろう」と言うのも含めて3人分頭と胴体を作った。ヒートペンは楽しいけど溶けたプラスチックと、保護があるとは言えハンダゴテ握ってるようなものなので、シグルイの火箸持たされた藤木みたいな顔になる
選挙の日ってうちじゃらなぜか~投票行って外食するんだ~♪
「サンクチュアリ(作・史村翔/画・池上遼一)」読者なので必ず行く。政権闘争と物理抗争で弟分をころされた渡海さんの「お前ら投票に行かんか~~ッ!!」の叫びを見て動かない人間は居ないだろう。投票権を得る年には必ず読ませたい名作
ところで昨日デレステの片桐早苗さんのラジオドラマ聴いてて「シメる♪」を定期的にキメセリフみたいに言うけど、最近締めあげたら痛いネジを締めてる気がしてヒエッて気がしてきちゃう。 早苗さんは交通課説が強いけどマンガイマジナリー公安出身とかだったらどうしよう…
ファイブスター物語7~8巻の地上戦はウォーハンマー40000やってると読み味が変わってくるなぁ。 AKDコミッサーによる略式処刑があった。