そしてこちらがプリンス・サネヒトです。この謎のプリント模様狩衣‥‥まあ、変り者だから許して…。「美しい」をとことん突き詰めて描いたので、どのコマも楽しかったです。この前の回のラストとは少し顔が違いますね。なかなか決まらなかったの覚えています。良ければ比べてみてください。
あ、勿論ほかのストアからでも。今までは傳ねむさんとあきこ姫のことを主につぶやいていたので、今日は愛しいサブキャラを中心に。この褐色の肌のダイナマイトレディーは伊藤家の女中頭泣く子も黙るおサキ姐さん。柳原白蓮関連の書籍では傳右衛門の愛人という立ち位置で書かれることもあります。
次は炭鉱の児童労働者、やがてあきこの(変換がでない)次女となるリツ。初登場で頭に包帯を巻いているのはダイナマイトの破片が飛んできたか、岩にぶつかったという風にしました。リツは山田ヒロインの流れを汲んでいるので、牡丹や六花に表現が近しいです。そういえば全員お母さんっ子ですね。
炭鉱労働の描写はアシさんと2人3脚で励みました。炭鉱の内部の写真で使えそうなものは殆どなかったです。あったとしても60~70年代のばかり。どうして明治大正期の写真が殆どないのか取材先で聞いたら「撮影どころじゃなかったろう」との返事。社会的にも極めて地位の低い職業でしたし。そうか…
今日のラストは伊藤家の運転手・丹下さん。記録にチラッと出てくる「丹野」という人を参考に造形しました。あきこ(のちの柳原白蓮)の家来筋の息子で、運転手となり、金銭トラブルで解雇されたようです。筑豊には珍しい垢ぬけた姿、金縁眼鏡ともあり、美形が少ない炭白の花になって貰いました。
★当時のフラッシュは閃光粉発火の為1930年以降まで火気厳禁の炭鉱内で撮影出来なかったのでは?→大正7年中鶴炭坑の坑内で炭車が暴走して電線に触れ火花がガスに引火して爆発事故が起きている。
「今度は死なない悪役令嬢」十九世紀英国ヴィクトリアン風異世界。異世界ちゅうても基本は基本なので勉強しましたが、バッスルドレスの造形や、モブすら描き方がわからず…。「まずは美しい魔王さまの出てくるイントロからウォーミングアップだ!」と現実逃避して描き始めたページがこちらです。
「今度は死なない悪役令嬢」のヒロイン、プリクセン侯爵令嬢・オクタヴィア・ドゥール・プリクセンさんです。悪役令嬢を描くにあたり縦ロールは縦ロールブラシ使う方がカッコよくね?と思ったのですが、いざブラシで描いてみると凄まじいヅラ感が滲み出てしまい、諦めて自力で描くことにしました。
こんしな世界はヒロインの前世の娘さんがハマっていたゲーム世界。このスマホの画像めっちゃ小さいんですけど、ここに出てくるキャラは後々重要になるので、65倍拡大して描きました…。デジタルっておそろしいですね。
「今度は死なない悪役令嬢」全ストア一斉配信開始になりました~!1,2話同時公開・1話は期間限定完全無料公開中です。【直リン一覧】 Renta!→https://t.co/EIMsEwxSjq kindle→https://t.co/LVAq8cQtXg dブック→https://t.co/HnMBgnH6kE