最後のページの灯独歩の顔はどこからどう見ても完全一致としか言えない笑
恐怖心こそが妖し者の華が信条みたいだから人間社会での認知度が妖し者の力量と言えるんじゃないかな?
そう考えるとお岩さんは日本随一の知名度だし格的にも申し分無いと思う
なんか貞子がゲームとコラボするみたいで話題になってるけど
貞子の本当の能力は7日後に必ず呪い頃すとかテレビから出現とかじゃなくて
↓こんな感じの自己増殖なんだよ(面倒臭いオタク感)
海堂マルオの正体に関して言及してあった「まれびと」だが
民俗学的には「神」のような存在でありアヤシモンにおける妖と本質的にはほぼ同じと言える
しれっと金太郎のモデルである坂田金時の名前も出しているからアヤシモン=新約金太郎伝説なのは確定だろう
対魔務の儀を応援する時に使われた「わっしょい」や「わっせえ」なんだけど
これらは意味合い的に考えると「和上同慶」の語源説を採用していることが察せられる
古来より妖などの異形の者も神として扱い信仰してた形跡は沢山ありよく考えられていることがわかる
(参考として佐賀の化け猫こと猫大明神)
今回タイマンとたいまんの違いが説明されたけど
対魔務(たいまん)とは神事相撲(性質としては一人角力が一番近いと言える)のことで実に金太郎っぽいものと言えると思う
ここに古代相撲の殴りも蹴りもあるなんでもありの仕様がプラスされているようだね
つまりこれは神事であり奉納としての祀りと言える
特にこの見開きが人間社会と妖し者社会の曖昧さを上手く表現しててとても良かった
昔から妖怪話ってどれも人の欲と共に語られるのがほとんどだから人の剥き出しな欲望が渦巻く歌舞伎町との相性は抜群だね
それに鍋島化け猫騒動もそうだけど妖怪話は「歌舞伎」等の芝居を通して流布されることが多いしね
書き忘れてたけど橋女って酒呑童子の部下である茨木童子と同一視されてもいるから
ウララを酒呑童子と仮定した場合に作中の二人の関係性としっくりくるんじゃないだろうか?
今回の話でウララは依り代を使った太古からいる鬼ということが判明した
前回ちょっとだけ言及したようにこの話は金太郎伝説モチーフと言えるから十中八九ウララの正体は酒呑童子なのだろうね
更に太古から隠世に在る神霊とのことだから酒呑童子の諸説の中でも八岐大蛇の娘説の可能性が高いと言える
今回たいまんした「橋姫」は女の怨みが具現化したような「嫉妬の鬼」として有名
作中では鉄より硬い蝋帷子を身に纏っていたのは橋女の伝説が丑の刻参りの原型と言われているから丑の刻参りの格好である頭に指した蝋燭とONE PIECEのMr.3から着想を得たものと思われる(ジャンプネタが非常に多いし笑)
空白恐怖症ってONE PIECEの尾田栄一郎先生のことでしょ?
空白があるとついつい書き込んで埋めたくなってしまうってやつ
ジャンプ明日発売か…
どうりで普通にコンビニに並んでるのにBLEACHの話題がトレンドに全然なかったのか理解した… https://t.co/cLSrvpydus