初日の感想。
この1年、暇さえあれば聖來のフィギュアーツいじってたのと、それまでも動画の立ち絵作ったり、色鉛筆画やってたりで聖來の髪型を眺め続けてたおかげか、三次元的な聖來の髪型の構造に悩むことは全然なくて驚いた
このあたりは蒼天航路の巻末に載ってた、正史に出てくる地名の頻度で表現した勢力図がわかりやすい https://t.co/vb0JdlEpAG
今月の「陰摩羅ぽんぽこ」
かつての敵たちが共闘する超絶胸熱展開なんだけど、それはそれとしてあの…これ…江戸時代のくノ一のお話でしたよね…?
この言説はちょっと疑問が残るな。
DBで古印体が使われたのはピッコロ大魔王編どころか第一話の最初のコマからで、おどろおどろしさとは無関係。
で、80年代には他の漫画でもホラー的表現として古印体が使われてたはず。
世にもに関しては90年代なので完全に後発。 https://t.co/2I8244FnJy
京都編開幕時に、幕末の動乱を知らぬひよっこ扱いされてた左之助が、北海道編でおそらく当時の日本人で最も世界の理不尽を知っているであろう男になってるのいいよね…
誰かのために死ぬ男が好きなのに男も女も関係ないだろうに……勝手に鬼の首を取った気分になって勝手に恐ろしがってろよ https://t.co/cMSduDAbX1
妄言。
デレマスや担当への想い、今大体こんな感じ。都(公式供給)に希望はなくとも、この13年巻き続けた種をうまいことすれば担当をプロデュースし続けることは可能なのかなーって
この「独立国」ってのが何なのか具体的には見えてないけど、公式に期待しなくても楽しくいられる術はある気がする
ここまで含めて京極さんみたいになってる……ガルクラのライブの興奮、アニマスTVシリーズ最終話のライブ見た時以来だよ……
この後に続くはセリフは絶対に言わないけど