初めて描いた一級建築士試験の漫画を今描き直してみたらこんな感じになりました。大して描かない漫画家の僕だけど、ずいぶん進化したもんだねえ。
学科試験のゴール「過去問20年分の9割理解」実現のための学習方法2つを紹介。
出典:『学科最短合格ロードマップ』海豆研究所博士 @umimame
https://t.co/xaGFSo8uA4 (1/5)
堀江貴文(@takapon_jp )が主催するオンラインサロンHIU体験マンガのプレリリース版を製作した時のお話をマンガにしました!仲間との出会いや、2週間で製本した話等、盛りだくさんの経験でした。正式版はホリエモン万博(@hori_fes )で販売します! #HIU体験記
いよいよ明日11日は一級建築士学科試験!受験生のみなさんが自分の実力を出し切れるようお祈りしています。
丁寧さん @Tetsuto1319 に「大喜利モデル」を教えてもらったので、僕の青春時代「男子工業高校」を使って大喜利してみました。入学時のコレはマジでカーストに係わるから結構大事な行事だったんですよ。
#コルクラボマンガ専科
【 #一級建築士試験マンガ再掲 】
2000時間も勉強してようやくとれる一級建築士。でも2000時間でできる楽しいことってめちゃくちゃたくさんあるんですよね。一人でも多くの人がこんな試験さっさとパスしてもらえるようこのマンガを描き始めました。
#漫画
#漫画が読めるハッシュタグ
【連載開始】「マンガでわかる学科合格ロードマップ」 海豆研究所博士 @umimame の『学科最短合格ロードマップ』をベースにお送りする一級建築士学科試験の攻略マンガです。毎週水曜更新予定。
https://t.co/EztHytMH3V (1/4)
明日から『マンガでわかる学科合格ロードマップ』が連載開始しますが、その前に主人公山邑あかりの受験遍歴をどうぞ。
22歳:大学卒業、細野設計事務所入所
25歳:学科試験不合格
26歳:空白の一年
27歳:学科試験不合格
28歳:学科試験合格 製図試験不合格
29歳:製図試験不合格
30歳:製図試験合格
クラスメイトの図面の採点を量こなすの、本当に本当におすすめ。
1図面5分とかでパパッとやると採点官の気持ちが疑似体験できるし、人の図面はやたらと冷静に見れるしね。
【再掲】会社を辞めた話
僕にとって人間関係は悩むより行動しちゃうのが楽なんですよ。せっかく入社した会社も、人間関係が嫌だったので半年で辞めちゃいました。1ミリも後悔してないです。
#コルクラボマンガ専科
#マンガが読めるハッシュタグ
みんなが苦手な要点の記述。それは、「要点の記述とは図面の説明書である」という重要なポイントをすっ飛ばして、資格学校の記述テンプレートを暗記しちゃうから起きるんですよね。ブログで重要ポイントをまとめてみましたよー→https://t.co/YYON8HSoPF #一級建築士試験マンガ