【お知らせ】『ちゃぐりん JAグループの食農教育をすすめる子ども雑誌』2023年8月号に、『日本のお弁当文化』の著者、権代美重子さんが監修を務めた「お弁当の歴史」まんがが掲載されました(「いのちの歴史」連載、富士山みえる氏)。とても楽しく食と農を学べる雑誌です!https://t.co/9BmV1uidue
【近刊情報】9月11日(月)発売予定
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/VveDBZ4nUJ
#法政大学
【近刊情報】9月11日(月)発売予定
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学 #民法
【本日発売】
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学 #民法
【好評既刊】
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学 #民法
📘【書評情報】岡 孝:著『梅謙次郎 日本民法の父』が「週刊読書人」(2023年11月17日号/辻村亮彦氏・評)に紹介されました。https://t.co/RgVcsRGvvh
📢重版情報📢発行年月2024年1月
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。好評2刷出来!https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学
📢書評情報📢中島 成久:著『アブラヤシ農園開発と土地紛争』が「東南アジア研究」(61巻2号、2024年1月31日発行/水野広祐氏・評)にて紹介されました。https://t.co/vIL2OTaqFe
https://t.co/A9sP67WRE0
㊗重版2刷出来!㊗
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。好評2刷出来!https://t.co/xiAVhmBPRM
#法政大学
【#東日本大震災から13年】
原発震災のテレビアーカイブ
小林 直毅:編, 西田 善行:著, 加藤 徹郎:著, 松下 峻也:著, 西 兼志:著
テレビは東日本大震災をいかに表象してきたか。録画技術の発展によってアーカイブと化した番組映像の分析から、原発震災を問う。https://t.co/vEpkQiea2i
🆕近刊情報🆕発行年月2024年04月
縫い目のほつれた世界
小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史
フィリップ・ブローム:著, 佐藤 正樹:訳
16世紀ヨーロッパを襲った小氷期を乗り越え人々は近代の扉を開いた。新たな文化と思想が開花する革新の時代を描いた歴史絵巻!https://t.co/dzq7Wp9VeJ
🆕近刊情報🆕発行年月2024年04月
縫い目のほつれた世界
小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史
フィリップ・ブローム:著, 佐藤 正樹:訳
16世紀ヨーロッパを襲った小氷期を乗り越え人々は近代の扉を開いた。新たな文化と思想が開花する革新の時代を描いた歴史絵巻!https://t.co/gF5W2GGRIW