【近刊情報】9月11日(月)発売予定
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学 #民法
【好評既刊】
中島成久著
『アブラヤシ農園開発と土地紛争』
パーム油生産の約6割を誇るインドネシアで、違法な入植行為や環境破壊、労働者の人権問題が後を絶たないのはなぜか。
https://t.co/qdzqCQRN8x
【本日発売】
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。
https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学 #民法
【近刊】
中島 成久:著
『アブラヤシ農園開発と土地紛争』
パーム油生産の約6割を誇るインドネシアで、違法な入植行為や環境破壊、労働者の人権問題が後を絶たないのはなぜか。
https://t.co/qdzqCQRN8x
📢重版情報📢発行年月2024年1月
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。好評2刷出来!https://t.co/xiAVhmBi2e
#法政大学
🎊書物復権・復刊🎊
訳された近代
文部省『百科全書』の翻訳学
長沼 美香子:著
法政大学出版局
明治初期に文部省主導で進められ、最先端の西洋文明を紹介した全97編の『百科全書』翻訳出版事業を概観・分析するhttps://t.co/L4xQQ1sNL0
#書物復権2025
㊗重版2刷出来!㊗
梅謙次郎 日本民法の父
岡 孝:著
激動の時代に日本民法典編纂という世紀の大事業を成し遂げた法学者にして教育者、法政大学初代総理としても名高い梅謙次郎の評伝。好評2刷出来!https://t.co/xiAVhmBPRM
#法政大学
【好評既刊】
「論争」の文体: 日本資本主義と統治装置
法政大学大原社会問題研究所:編著, 長原 豊:編著, ギャヴィン・ウォーカー:編著
〈日本資本主義論争〉の鍵概念を現代思想の方法論的雑踏のなかに差し戻し、資本を分析する新たな言説装置として再構築する。
https://t.co/edibNSq3PD
【好評既刊】
「論争」の文体:日本資本主義と統治装置
法政大学大原社会問題研究所:編著, 長原 豊:編著, ギャヴィン・ウォーカー:編著
〈日本資本主義論争〉の鍵概念を現代思想の方法論的雑踏のなかに差し戻し、資本を分析する新たな言説装置として再構築する試み。
https://t.co/edibNSpw05
【#東日本大震災から13年】
原発震災のテレビアーカイブ
小林 直毅:編, 西田 善行:著, 加藤 徹郎:著, 松下 峻也:著, 西 兼志:著
テレビは東日本大震災をいかに表象してきたか。録画技術の発展によってアーカイブと化した番組映像の分析から、原発震災を問う。https://t.co/vEpkQiea2i
📘【書評情報】岡 孝:著『梅謙次郎 日本民法の父』が「週刊読書人」(2023年11月17日号/辻村亮彦氏・評)に紹介されました。https://t.co/RgVcsRGvvh
【近刊】
中島 成久:著
『アブラヤシ農園開発と土地紛争:インドネシア、スマトラ島のフィールドワークから』
パーム油生産の約6割を誇るインドネシアで、違法な入植行為や環境破壊、労働者の人権問題が後を絶たないのはなぜか。
https://t.co/qdzqCQAcgZ