記憶にないくらい久しぶりに『SPA!』買って、江口寿史さんによる「孤独のグルメ」トリビュート漫画「吉祥寺23時」読みました。
「孤独のグルメ」のフォーマットに則りつつ、ちゃんと江口寿史の漫画になってて、もうほんとに漫画がうまくて、俺はもうこの定食屋に行きたくなってる。
青池保子展、くらもち展同様60年(!)の仕事を通覧する王道の構成。ラグジュアリーでゴージャスな青池エンターテイメントの世界をたっぷり堪能できます。チラシが2種類あるのも贅沢。そして会場入り口のタペストリーの裏側にこの場面を選ぶキュレーターの思いに激しく同意しました。
佐川美代太郎って誰よ?って人はとりあえずこの4枚の画像を見て下さい。「汗血のシルクロード」から2枚、「望郷の舞」「冒頓単于」から1枚ずつです。なんだかよく分からんが、すごい迫力じゃないですか?
細馬宏通さんから『フキダシ論』(青土社)御恵投いただきました。
「とり・みきさんがカバー描いてるマンガ論の本」の仲間が増えたのも、『マンガの居場所』の共著者としてうれしいです。
今日はゼミのお別れ遠足で藤子・F・不二雄ミュージアムへ。「征地球論」大好き。
#SF短編原画展は撮影可
安野モヨコ展ANNOMAL@世田谷文学館、とてもよかった。セタブンさんの漫画展は正直微妙にビミョーな時があるんだけど、今回は「文学館」であることがハマった作品理解の深さが活かされた展示でした。以前の「STRIP」展もよかったんだけど、それ以上にいい場面のいい原画をしっかり見せて読ませる展示。
年内の自分担当の授業が全部終わったのでオクサンと藤子不二雄A展行って新宿のトルコ料理屋でランチしてきた。
#藤子不二雄a展
#思ったより規模小さかった
#森美術館の展示と抱き合わせのチケットにしないでほしい
#ウスキュダル
#そのあと仕事した
THE ドラえもん展、楽しかった。ま、このメンバーに頼めば外さないに決まってるって気はしますが。