ひと通り読んで思ったこと。
オリーヴって靴履いてたんですね😆
そして、サービスカットが特定の層を狙い撃ってますねえ、先生🤤🤤🤤ぐへへへへ・・・
https://t.co/pAKUhuR13S
#あたしメリーさんいま異世界にいるの
【水晶の硬度】
旧モース硬度で7
新モース硬度で8
ちなみに人間の歯が2.5で銅貨が3.5、鉄が4、小豆バーが9なので、なかなかの硬さがありますw
あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。 第7話 いまダンジョンで迷っているの……。②
https://t.co/VykfLBOExR #ニコニコ漫画
【裏設定・《煌帝Ⅱ》】
「スレイヤー」という言葉を一般化した『ザナドゥ』というゲームの対ボス(キングドラゴン=ガルシス)に対抗できる「ドラゴンスレイヤー」同様。
ドラゴンに対しては極めて強力だが、剣としてと性能は中堅クラスと同様、基本的に包丁としては切れ味も市販品と同レベル。
【冒険者ギルド教官VSオークキング】
本編ではあっさり負けましたけど、
▶教官(Lv39)
▶オークキング(Lv35)
教官が万全の態勢でポーションやら潤沢にあれば、タイマンならまず勝てました。
まあ実際には、よほど余裕がなければ教官は安全を考えてボス部屋前で引きます
https://t.co/uS6dUxuYRk
【石と岩】
地質学・地盤工学・土壌学すべてにおいて『岩』という分類は存在しません。
あくまで『石』かそれ以下の砂礫、粘土の分類はされているので、最大の単位でも『巨石』(300mm超)で、そこら辺にあるでっかい石は巨石です。
『岩』というのはあくまで通称であり、そう呼ばれるものが岩です。
【どうでもいい裏設定】
メリーさんとオリーヴが彷徨っているダンジョン。
ボス討伐時のドロップアイテムは『上級魔術書(火)』。
なお、手に入れても
メリーさん:そんな難しいの覚えられない
オリーヴ:魔力が足りなくて習得できない
https://t.co/pAKUhuR13S
#あたしメリーさんいま異世界にいるの
【豚は夜目が利く?】
豚は知らんけど猪は犬、猫、シカ、タヌキと並んで照膜(タペタム)気管が角膜の内側にあるので、夜目が利くのは確実。
というか霊長類以外の哺乳類はたいがい持ってる。
霊長類は夜活動するのを早めにやめたので持ってない。代わりに赤色を認識できる(果実を見つけやすい)。
【第9次元】
エウゲニオ・カラビによるカラビ予想の中でリッチ平坦を持つと予想され、シン=トゥン・ヤウによって証明されたカラビ・ヤウ空間の内の、6次元の特殊な余剰空間と今の世界の3次元とを合わせた9次元のこと。(Wikipediaより)
超弦理論では、9次元が空間の限界値であり観測できない。
【中世ヨーロッパの照明】
中世中期くらいまで地方の城に住んでいる領主は照明(延々と松明がかかげられる廊下のイメージ)を使うのはお客が来る時だけでした。
理由は火事になるからです。
廊下の床に絨毯なんぞ敷けないので藁を敷いていたので、火が付いたらあっという間に火事ですから。
HP=限界を超えたら自滅するけど、数値が高くなると自動的に修復されて死ににくくなる。
MP=世界のシステム的に使えるパワー。無線でバッテリーを充電するようなもので、使えないところでは使えない。所詮借り物。
という解釈で、一発で頭とか心臓とか致命傷を負えば死ぬ。
HP1=ギリギリ致命傷