水星の魔女のスタッフはこうなってたんじゃないかなあと思ってた頃がぼくにもありました https://t.co/pZnq6AD8lL
今週の呪術はつまりこういうことなんですか?(呪力量という概念が通用すればだが)
https://t.co/moplypA9YE
「安全地帯からのみ攻撃する」と書けば卑怯者に思えるし実際そういう人であるケースが多いと思うが、機や勢を読まず、左右もされない人物が狂気だとわかるひとコマ
他の国の価値観がどうなのかは知らないが、日本人にトロッコ問題が向いてない(思考実験ではなく大喜利化させる)のは、国内で流行る前から80年代のオールナイトニッポン発の「どっちを選ぶ 究極の選択」ですでにブームを経験していて、なんでも「究極の選択」に変換してしまうからじゃないだろうか
これは漫画とアニメーションにおける表現の動機の差として見ると面白いですね。
アニメは「体のバネを表現したい(できる)」という動機があるのでウサギ跳びするように両足を深く屈ませるけど、漫画はコマの前後で「片足で蹴って推進力を作った」と伝える表現なので片膝を立てた「溜め」になると https://t.co/MJMqq5JJC0
ちなみにこれは『時をかける少女』のパロディ編(タイムリープものじゃなくてサイコキネシス少女ものだけど)の少し前に載っていた薬師丸ひろ子ネタ(連載は83年内で単行本6巻にあたる)
ふと初心に帰りたくて『風雲児たち』を最初のほうから読み返している。
ここのギャグ中の沈黙による表現が本当に素晴らしい
https://t.co/N017o5EV1h
続く5巻のコマ割りで、「会話を並べることでコマの端から端までの空間が生まれる」という意識が近い時期にあったことが窺えることもでき、この空間への意識がさきほどのページの空気感にも繋がっている。本当に、大胆でかつ緻密
https://t.co/Tj7AFFxfGA
そういえば押忍!闘え!応援団は一作目のラストが隕石衝突(アルマゲドン)で二作目が氷河期(デイ・アフター・トゥモローとは違っていて太陽光の衰えが原因)とディザスターが続いてたんだけど、3作目があったら「地球の核を応援(ザ・コア)」が来てほしかったな…