車田正美を考える上で「『B'TX』再評価」というのをちょっと前から意識して読み返そうとしてるんだけど、7巻のこの知能バトルがかっこよすぎる。熱い。車田先生のバトルは根性や勢いだけでなく、基本的に頭を使って戦うのだ…。試し読みできます http://www.cmoa.jp/title/69764/vol/7/ …
今週のラフダのアイレベル講座すばらしくて、これノドをまたいで左頁に目線が動くときに、読者のアングルも仰角に向くようなコマ割りになってんですよね #ラフダイヤモンド
http://plus.shonenjump.com/client_info/SHUEISHA/html/player/viewer.html?tw=1&lin=1&cid=SHSA_JP01PLUS00001410_57 …
いつか使えると思いつつ使い所のなかった『風雲児たち』のこのシーン(ワイド版3巻)、「国民よりも大事な政府なんかあるか」と言われる今だからこそ使い時なのだと思い出した
デフォルトで表示される雑誌の種類をユーザーの性別で分ける(表示されない雑誌を見るためにはデフォルトから切り替えないといけない)のがヘンだとは感じなかったんだろうか…?
岩下朋世『キャラがリアルになるとき』、漫画表現について書かれた部分で一番思考に刺激を受けたのはここでした。
自分が援用されているのもあるけど、様々な論を引き寄せられる裂け目になっているように思う
https://t.co/YSvtEbz4JY
それで90年代に入る頃に考えられていた漫画観というのが、この画像です。今でもきっとこういう形でお話は読まれているし、実際はこうなんだけど、意識してこうなんだって語れる男性オタクってすごく少数派でしょう。みんなゲーム的に語ってるんですよ