おお!風来のシレンがトレンドに!
バンジョーもねえ・・・昔シレン攻略本だしたの(*ノωノ)
尊敬するあきまん先生の作ったシレンキャラを下地にして\(^_^)/
本当に凄い先生だよねえええええ
間(ま)ってとても好きな時間概念です。
日本の時代劇でよくみられるこの演出。
白眉ともいえるのがやはり「椿三十郎」のラストの世界最高レベルのアクションシーン。
いつ刀を抜くわわからないあの延々と続く時間。
何も起きてないのに緊張しまくるあの間(ま)
漫画でもそれはきちんと再現したいの
#自分が創作でこれだけは直らないこと
少年漫画なのに少年より中年のオッサンばっかり出してしまう
実際の戦闘中は恐らく漫画やアニメのような会話はほとんどありません
支持と確認が飛び交うくらいです
富野監督も言ってましたが、アニメでの会話はセル画で費やす大変な戦闘シーンを代用して予算と製作時間を稼ぐ役割があります
漫画は絵も止まってるので事態をわかりやすく見せるためもあるのです~
ボトムズの 高橋良輔さんが上のお偉いさんに「ロボットというかせがないと、君たちはモノが作れない。ロボットがあるからこそオリジナルのモノがつくれるんだ」と昔いわれたらしいですが、漫画は逆でロボットものは少年漫画では鬼門扱いでした。
だから当時のパトレイバーは本当に凄かったのです
ガンダムは裏の設定を調べてると「なるほどなあ」とうなることはたくさんあります
例えば、キャリフォルニア基地をジオンは連邦から奪うのですが、そこで元々連邦のものだった潜水艦などの船舶を接取、改修しジオン軍所有のものとします
シャアのマッドアングラー隊もそんな形で運用されていたのです
#GWを写真4枚で振り返る
実は部屋とファミレスにこもっているように見せかけて世界を救うために
いろいろ戦っていたのよ。
脳内で
悲しい時ほど、明るいシーンは際立つという演出は使う時が難しいので、ずっとそれに向けて構成して準備も必要です
違和感なくそれができたかどうかは読者に委ねるとして、富野さんの神演出の背中を追う者としては、そういう見えない所もチャレンジして行きたいと思います
坂田プロから電話がかかってきた
全英オープンで日本人女子ゴルファーが優勝した試合の観戦を終えて日本に帰国した報告だ
ほとんどあり得ないダンドーのようなショットを打ったシーンもあったようだ
僕らは夢を漫画に乗せてそれを描いてきたが、それを見た次世代はそれを本当に実現させていくよね