【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑲「クオーツ式腕時計を開発 セイコーホールディングス」。日本の時計メーカー、セイコーは世界初クォーツ腕時計を商品化。その後クオーツ時計は世界中で作られるようになり、最も一般的な時計となりました。https://t.co/5hUdJItgNA
【 #コピー商品撲滅キャンペーン 後期企画第2弾を公開しました】
コピー商品を買わない意識を醸成するための学習指導案(高校生対象)を授業形式ごとに公開中!実際の事例付きの資料も掲載しています。
新たに投稿された #あかねこ さんのSNS投稿も必見!
ぜひご覧ください。
https://t.co/Lgkfkwd9Jr
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑤「うま味調味料を発明 池田菊苗(いけだきくなえ)」。昆布から“うま味成分”を発見。商品となった「味の素」は世界中で使われています。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉗「世界初『胃カメラ』を発明 杉浦睦夫(すぎうらむつお)」。日本の光学機器メーカー・オリンパスの技術者・杉浦睦夫と、医師の宇治達郎(うじたつお)らが胃カメラを開発。世界の医療に大きく貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA #マンガ
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。特許庁初代長官の高橋是清(たかはしこれきよ)が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ④「養殖真珠(ようしょくしんじゅ)を発明 御木本幸吉(みきもとこうきち)」。真珠の養殖とその商品化に成功した真珠王。御木本真珠店(現・ミキモト)の創業者です。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ②「木製人力織機(もくせいじんりきしょっき)を発明 豊田佐吉(とよださきち)」。はたおり機の発明による技術と資産をもとに、現在に続くトヨタ自動車が設立されました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑲「クオーツ式腕時計を開発 セイコーホールディングス」。クォーツ腕時計を世界初の商品化。クオーツ時計は世界中で作られるようになり、現在最も一般的な時計となりました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉒「史上最強のネオジム磁石(じしゃく)を発明 佐川眞人(さがわまさと)」。鉄とレアアースの組み合わせで、史上最強の永久磁石を開発。様々な製品を飛躍的に小型化、高性能化させ、世界中のあらゆる産業で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#広報誌とっきょ】57号のご紹介⑦
#特許庁 は「 #カワンゾちゃん 」をイメージキャラクターにした「 #コピー商品撲滅キャンペーン 」を実施中。インパクト抜群の新キャラはどのようにして生まれた? 舞台裏を、パパンが突撃レポート!
#漫画が読めるハッシュタグ
https://t.co/Ga0beh2wom
【#広報誌とっきょ】58号のご紹介④
貧困・ 低所得者層に #金融サービス を届ける #Global Mobility Service 株式会社 。
独創的な #FinTech サービスを活用したその取組を、コミックで紹介します。
#漫画が読めるハッシュタグ
https://t.co/p2NVr5SwHs