【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉗「世界初『胃カメラ』を発明 杉浦睦夫(すぎうらむつお)」。日本の光学機器メーカー・オリンパスの技術者・杉浦睦夫と、医師の宇治達郎(うじたつお)らが胃カメラを開発。世界の医療に大きく貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA #マンガ
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉖「液体燃料コンロを発明 内田鐵衛(うちだてつえい)」。新潟の暖房器具メーカー・コロナの創業者。石油コンロを発明し、さらに石油ストーブを開発して、日本の暖房の歴史を変えました。https://t.co/5hUdJItgNA #マンガ
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉕「世界初の小型純電気式計算機を発明 樫尾俊雄(かしおとしお)」。カシオ計算機を創業した樫尾四兄弟。次男・俊雄のもと計算機の開発に取り組み、電卓など多数の発明品を世に送り出しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉔「国産初のピアノを製造 山葉寅楠(やまはとらくす)」。浜松の楽器メーカー、ヤマハの創業者です。河合喜三郎(かわいきさぶろう)と共に、国産初のオルガン製造に成功。また国産初のピアノも製造しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉓「世界初の小型ディーゼルエンジンを発明 山岡孫吉(やまおかまごきち)」。日本の大手農業機械メーカー、ヤンマーの創業者。ディーゼルエンジン発明者のディーゼル博士の国、ドイツとの国際交流にも貢献しています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉒「史上最強のネオジム磁石(じしゃく)を発明 佐川眞人(さがわまさと)」。鉄とレアアースの組み合わせで、史上最強の永久磁石を開発。様々な製品を飛躍的に小型化、高性能化させ、世界中のあらゆる産業で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。特許庁初代長官の高橋是清(たかはしこれきよ)が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑳「国産初の鋳鉄管(ちゅうてつかん)製造に成功 久保田権四郎(くぼたごんしろう)」。久保田鉄工所(現クボタ)の創業者。水道管などに使用される鋳鉄管の国産化に成功し、日本の近代水道事業に貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑲「クオーツ式腕時計を開発 セイコーホールディングス」。日本の時計メーカー、セイコーは世界初クォーツ腕時計を商品化。その後クオーツ時計は世界中で作られるようになり、最も一般的な時計となりました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑱「蓄電池などを発明 二代目 島津源蔵(しまづげんぞう)」。京都の精密機械メーカー、島津製作所の二代目・島津源蔵。急死した父の後を20代で継ぎ、蓄電池などの発明により多数の特許を取得しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑰「電気炊飯器を発明 三並義忠(みなみよしただ)」。東京の町工場が、東芝の依頼で開発した自動式電気炊飯器は、日本の台所を大きく変えました。今や世界中で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑯「折る刃(おるは)式ナイフを考案 岡田良男(おかだよしお)」。ご存知ですか。カッターナイフは日本の発明です。世界標準となったオリジナルを開発したのは、刃物会社オルファの創業者です。https://t.co/5hUdJIbFW2