【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑱「蓄電池などを発明 二代目 島津源蔵(しまづげんぞう)」。京都の精密機械メーカー・島津製作所の創業家、二代目・島津源蔵。蓄電池などの発明により、生涯に多数の特許を取得しました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉕「世界初の小型純電気式計算機を発明 樫尾俊雄(かしおとしお)」。カシオ計算機を創業した樫尾四兄弟。次男・俊雄のもと計算機の開発に取り組み、電卓など多数の発明品を世に送り出しました。https://t.co/gjTXjRvPaB
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。初代長官の高橋是清が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑭「シャープペンシルを発明 早川徳次(はやかわとくじ)」。シャープペンシルや穴のないベルトを発明。総合家電メーカー・シャープの創業者です。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑳「国産初の鋳鉄管(ちゅうてつかん)製造に成功 久保田権四郎(くぼたごんしろう)」。久保田鉄工所(現クボタ)の創業者。水道管などに使用される鋳鉄管の国産化に成功し、日本の近代水道事業に貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#広報誌とっきょ】54号のご紹介③
#石灰石 を主原料とし、#SDGs の視点からも期待の新素材「LIMEX(ライメックス)」を開発・製造!
#知財 を活用しながら事業を展開するユニコーン企業TBMをコミックでご紹介します。
https://t.co/OLw9W8Q6YC
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉕「世界初の小型純電気式計算機を発明 樫尾俊雄(かしおとしお)」。カシオ計算機を創業した樫尾四兄弟。次男・俊雄のもと計算機の開発に取り組み、電卓など多数の発明品を世に送り出しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#広報誌とっきょ】53号のご紹介③
国産で唯一の「新生児用人工呼吸器」の研究開発を行う株式会社メトラン。どのように知財を活用して事業展開してきたのか、コミックでご紹介します。
https://t.co/xckmoW8TPF
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑤「うま味調味料を発明 池田菊苗(いけだきくなえ)」。昆布から“うま味成分”を発見。商品となった「味の素」は世界中で使われています。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑳「国産初の鋳鉄管製造に成功 久保田権四郎(くぼたごんしろう)」。水道管などに用いる鋳鉄管、国産初の製造に成功。久保田鉄工所(現クボタ)の創業者です。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑲「クオーツ式腕時計を開発 セイコーホールディングス」。クォーツ腕時計を世界初の商品化。クオーツ時計は世界中で作られるようになり、現在最も一般的な時計となりました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑲「クオーツ式腕時計を開発 セイコーホールディングス」。日本の時計メーカー、セイコーは世界初クォーツ腕時計を商品化。その後クオーツ時計は世界中で作られるようになり、最も一般的な時計となりました。https://t.co/5hUdJItgNA