【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑨「永久磁石鋼(じしゃくこう)(KS鋼(ケーエスこう))を発明 本多光太郎(ほんだこうたろう)」。鉄の合金により強力な人工磁石(KS鋼や新KS鋼)を発明。また東北帝国大学総長となり、多くの科学者を育てました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑫「電気器具の考案から大企業へ 松下幸之助(まつしたこうのすけ)」。丁稚奉公から身を起こし、家電製品メーカーのパナソニック(旧:松下電器産業)を一代で築き上げた経営者です。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。特許庁初代長官の高橋是清(たかはしこれきよ)が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#広報誌とっきょ】49号のご紹介⑥
2021年6月に策定された特許庁の「#ミッション・ビジョン・バリューズ 」を読み解きます。
どのような思いで策定に至ったのか、知財に関して初心者のイラストレーターが突撃!
#デザイン経営
https://t.co/D3AYDKSWMG
【#広報誌とっきょ】51号のご紹介③
製造メーカーの苦境が続く中、外部から取得した特許を活用しブランドと技術力を掛け合わせることでヒット商品を生み出した、千石の知財戦略を、コミックでご紹介します。
あのトースターにはどんな開発秘話が? https://t.co/lfk8HBs3g4
【#広報誌とっきょ】57号のご紹介⑦
#特許庁 は「 #カワンゾちゃん 」をイメージキャラクターにした「 #コピー商品撲滅キャンペーン 」を実施中。インパクト抜群の新キャラはどのようにして生まれた? 舞台裏を、パパンが突撃レポート!
#漫画が読めるハッシュタグ
https://t.co/Ga0beh2wom
【#広報誌とっきょ】55号のご紹介④
令和4年度の #知財功労賞 を受賞した株式会社 #八幡ねじ。見た目だけではなくユーザー目線で本質的課題に挑むという、#デザイン経営 の考え方をコミックでご紹介します。
#漫画が読めるハッシュタグ
https://t.co/LROmuZlCac
【休園・休校中の教材をお探しの方にも】
商品の「デザイン」って重要ですよね。個人的には、発売から何十年間も変わらないパッケージには、実家のような安心感を覚えます。子供から大人まで知っている「デザイン」に隠された秘密を知りたい方はこちらから!(PDF:12169KB)
https://t.co/wEltGsWKvo
正解は「機織り機」!
豊田佐吉氏は機織り機を改良して特許を取得し、その後も次々と特許を取得していきました。
画像出典:特許庁HP「知財の歴史」
https://t.co/jqCqo4ySwC https://t.co/d6TCWgxJky
【#広報誌とっきょ】Vol.44
#INPIT知財総合支援窓口へようこそ
反射ロープを開発した、株式会社魚津製綱所の知財活用事例をマンガでご紹介。#特許庁 #中小企業
https://t.co/XXOoM8VIZ5