流石、後に外国でスパイ活動を行う…と言われているドラニコフ。
一般生徒でも国家機密情報を抜き取れる22世紀の未来は如何に。
#ドラえもんズ
因みにですが、各ドラえもんズメンバーの位置は、漫画に登場する「絶交テレカ」のイラストと同じにしました。
不吉なアイテムではありますが、ちょうど良かったので。
2112年ドラえもん誕生準拠だと、ドラえもんがドラ焼き好きになったのはノラミャー子の影響だけど、そうなるとドラえもんズがドラ焼き好きになっているのは何故か?
多分だけど、ドラえもんがドラズに勧めたことがキッカケなんじゃないかなーという予想。
ドラパンは…何故だろうね。
#ドラえもんズ
本来のドラえもんの足は今より長く、更に伸ばそうとして逆に短くなったという、所謂片倉設定というのがありますが、実は王ドラもキッドとマタドーラに引っ張ってもらうという形で足を伸ばそうとした事があります。
幸い足はめり込まなかったのですが…。
#ドラえもんズ
ドラえもんズの単行本未収録回その10「ドキドキ機関車大爆走!」
以前にポストしたけど改めて。
田中先生版の映画ドラズで唯一単行本に収録されなかった回。
基本的な流れは映画版と大体同じです。
因みに、田中先生版の最終回「ドラえもんズ、仲間割れ!?」はこの回の後日談になります。
#ドラえもんズ
「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」に登場した、工具の鉄人セレクション(詳細はALTに記載してます)。
モノアイ光らせ、巨大な工具を巧みに操る姿はまさに鉄人。
22世紀のロボットながら、コンセント式で動いていたのはご愛嬌(後に電池式に改良)。
#ドラえもんズ
#つくってあげようね
七不思議のラストシーンでドラミちゃんが渡した空気大砲(空気砲)に関して、漫画のドラえもんズスペシャルで言及しているシーンがあり、七不思議以降も大事に使っている事が分かります。
ドラえもんズにおけるドラミちゃんといえば…ということで、
「言っただろ? おめぇだけは絶対に守るってな!」セレクション。
どっちかというとキッドのシーンですが、この場面なくしてドラズのドラミちゃんは語れない。
#ドラえもんズ
道具の出し入れよりもドラメッド本人が緊急避難先として使った方が多いのかも(後はドラズメンバーが吸い込まれたり)。
一応道具を出した事もあるにはあるけど、基本的に魔法を使うのであまり出番が無いんですよね。
ドラえもんズの単行本に収録されているエピソードが、どの学年誌に掲載されていたのかを持ってる範囲で確認してみたところ、小学四年生(緑セル)は養成学校編の一巻から順番通りに収録されてる傾向、二年生(オレンジセル)は三巻辺りに収録されている傾向がある気がしますね。
#ドラえもんズ