ザ・ドラえもんズスペシャル7巻「ホワイトドリーム」の、ニーナがコンクールに出る事を拒否されるシーン。
単行本だと推薦人がいないからという理由でしたが、学年誌では貧乏人だからという理由で出場を拒否されてました。
単行本の方が幾らかマイルドになってますね。
#ドラえもんズ
以前ポストした、三谷先生版「怪盗ドラパン謎の挑戦状!」ですが、実は前編と後編に分かれており、今回のは前編になります。
内容としましては、後編同様に映画版をそのまま圧縮した感じでしょうか。
因みにですが、エドは登場しません。
#ドラえもんズ https://t.co/2KcEvoaNok
ドラえもんズは 原作の世界に干渉してはいけないという方針の基、企画が開始されたので、実はのび太君が登場する事すら本来は禁じ手だったりします(後の動向を見るに、この辺は多少緩和されていたのかも?)。
故に、ドラズがジャイアン達と直接やり取りしてるシーンはかなり貴重なんですよね。
(漫画上での)初対面相手に威嚇射撃をするキッド。
初期のキッドは一匹狼で無鉄砲気味…と結構クセのある性格でした。
そんな彼もドラえもんズを通じて色々変わっていったんでしょうね。
…空気大砲を所構わずぶっ放す癖はそのままですが。
#ドラえもんズ
ドラえもんズの漫画が最初に掲載されたのはコロコロ…ではなく、小学六年生の一月号。
内容は3DO版をベースとしたもので、ワンダーライフゲームコミックス版や付録冊子で再録されています。
短期集中連載という形ですが、ある種ドラえもんズの真の一話とも言えるかもしれないですね。
#ドラえもんズ
「怪盗ドラパン謎の挑戦状!」でドラメッドが使用していたタロットカードですが、映画パンフレットによると「ドラえもんズカード」という種類のタロットカードらしい。
漫画版では、彼の師匠である魔法使いテラリンからタロットカードを授かっていましたが、同一のものかは不明。
#ドラえもんズ
単行本にも収録されている「大変身が止まらない」のとあるシーン。
実は学年誌掲載版(一枚目)と単行本版(二枚目)とでコマそのものが差し替えられています。
理由は不明ですが、恐らく単行本化にあたって広告スペース分を埋める為かなと。
他にも幾つかコマが追加されていました。
#ドラえもんズ