こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
少女漫画に見る初期の「ロリコン」というイメージ
「ロリコン」というセリフは、78年〜82年辺り、少年漫画より少女漫画に多く見られる。意味は、年下の女性を好きになる男性を指す感じが多い。転じて、自分が子どもと見られ恋愛対象に入らないことに怒るような場面が多い気はした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
それは、となみむか先生の「アラビアン・ジャック・ナイト」ですね。桜桃書房の『千物語 1』に載っています。
(画像:3)
#mond_kimirito
https://t.co/4Vyk1ANcd0
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【告知】
今月の『ヤングコミック』7月号のリレーエッセイは、「狼と香辛料」の作画担当、小梅けいと先生です!
先生のお気に入りキャラは!!!(半分見えてるな)
え、キャラ人気投票、柚木園さんが2位だと!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この「バカ漫画」という表記は、当時の「大人漫画」でいう「ナンセンス漫画」という4コマ系や、カリカチュアされたシンプルな風刺漫画などを指す言葉で、当時の週刊誌や実話誌、劇画誌には必ず載っていた枠みたいなものです。ただ「バカ漫画」はないよな、とは思った(笑) https://t.co/vILEXz7ZB8
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
じゃ『人形姫』がまッ紫なのは、『シベール』への若干の対抗意識みたいなものがあったということですね! https://t.co/5bYKVbNkxI
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
わたべ淳先生が「レモンエンジェル」を描く前の作品、週刊少年チャンピオンで連載した『バージンロケット88』。少年誌にしてかなり攻めた内容だったけど、青春コメディとして下品さを感じさせない画風が好きでした。でも単行本表紙のスリットには先生の本気を感じますw あ、見覚えのあるゲームが!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『増刊ヤングジャンプ 漫革 1997年』
青年漫画大賞受賞作として、駕籠真太郎先生のSF作品が掲載されている。ただ、第29回入選作品なので、受賞時期とかなり時差があるのはなぜ? 先生っぽいグロさと、士郎正宗的SFの融合作品。
あと、故・山本夜羽音氏の作品も!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ななこSOS」のおまけマンガ、1984年の「ひでお日記」に、先生が「おたく」という言葉を使っている。この時期に日常語として「おたく」という言葉を使っていた人は少なかったイメージだけど、さすが萌えの始祖という存在ゆえにか…。