こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今回のコミティアでは2冊もBL同人誌を買ってしまった!
一つは「全共闘BL」。すごく丁寧に当時の資料などから場面、事件などを取り入れていて面白かった。
もう一つは81禁の「駿と鈴木PのBL」。こっちはギャグだけど、それでも元ネタの資料からのしっかりとした妄想で、こちらも細かい仕事だなと関心
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1983年発行のゲーム情報雑誌「アミューズメントライフ」に掲載された、ゲームとあまり関係ない読み切りマンガ「根暗の英雄」(著:羽間雅美)。
1983年のオタクノリの強いマンガなんだけど、その作画協力者欄にまさかの名前が!
マンガ誌以外のマンガ、疎かにできん!!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
SF大会に参加したことがなかった漫画家さん(興味はある)が持っていたSF大会のイメージ(そして誘った自分)。たのしいよw https://t.co/Pk8q1NpWdg
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「戸川純物語」は未収録の貴重作品。原画展「いけないコミック」の判型が特殊だったので、原稿サイズがどういう感じなのかも気になるところ。Vol.3は、戸川純さん、藤原カムイ先生対談特集などが載った、こっちもレア号。 https://t.co/WRUbmySphz
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
エロ本の読者体験コーナーのJKや人妻の投稿はほぼ、おっさんの編集者が書いている、ということは黙っておこう…。それにしても、金平先生の描くJKは可愛い https://t.co/Q7iMDlDo6b
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『パピポ外伝 93年11月号』(フランス書院)は、志村貴子先生が、このPNで美少女コミック誌に掲載された唯一の号。ただ、この号のすごいところは、森山塔復活の塔山森先生、今や不健全図書王の八月薫先生、DISTANCE先生のデビュー直後の作品が一同している点。エロマンガ史的に重要な一冊!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
10/1から法律改正によって動きがより早くなるそうです。左藤先生の新刊(「しょせん他人事ですから」)にも詳しくあるので、みなさんも是非参考にしてみては?(個人的にすごく勉強になりました) 本当に普通(に見える)の人がやっているケースが多いらしいですね。
https://t.co/XHTWMOCDDd https://t.co/OTfCVMt0zW
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【少年誌 被服史】
80年代までの少年誌女性キャラ、シミーズ、ネグリジェ多かった問題。そして85年頃から一気になくなっていく感じ。誰か考察して〜
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『カラフルBee 1994年11月創刊号』(青磁ビブロス)
BL雑誌、BExBOY増刊として創刊。なので、広告にBL誌のページがあったり。巻頭カラーは田沼雄一郎先生! 巻中カラーは木村屋いづみ先生。編集はアップルパイ。大泉学園にあったけどどうなった? カラフルシリーズはここから始まった! 2002年休刊
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マンガワン連載中の「男殺しの音頃(おところ)さん」、時事ネタ反映が早すぎる件について…
https://t.co/ix7wEO0ilD