RT騎士叙任式のお話が出ておりますが
>教会はこの騎士道理念の形成に積極的に関与した。騎士叙任式など宗教的儀礼が取り入れられて、神の戦士として騎士が位置づけられていく。
の、教会が関与した騎士叙任式の一例がこちらになります。ついでに我々の業界ではご褒美です。
《地獄の釜の蓋を開けろ~マビノギオン偽典》の舞台は12世紀ブリテン、第2巻では大航海時代の15世紀頃起こったとされる梅毒が登場してますが、これは「15世紀より以前の中世にも梅毒はあったのでは?」という説に全力ですがりついた結果です。どうぞ生暖かい目で見てやって下さい。梅毒の歴史はいいぞ
《地獄の釜の蓋を開けろ~マビノギオン偽典~ 》単行本2巻発売中です。舞台は12世紀ブリテン。本家マビノギオン第2話に登場、死人を蘇らせる《再生の大釜》が幼女でヒロイン、墓掘り人の少年が主人公という葬祭ムード漂う漫画です(一部ラブコメ)。よろしくお願いします!
https://t.co/1I8BLQueuf
カルミナ・ブラーナ漫画でキャッキャしてる二人は大人向け中世漫画『Saint Foire Festival/Richildis』の登場キャラ、薄幸のご令嬢リチルディスさんと苦労性従者ゴーウェンさんです。本編以外ではこんなノリです。どうぞよろしくお願いします。※リンク先成人向
https://t.co/3J3XsyNSgN #booth_pm
重要文化財、池袋・明日館に行ったら確認していただきたい事。
男性と女性の肌着(ぱんつにあらず)の質感・デザイン共に違いがない時代だったからこそ、懐に忍ばせようと己自身が身に着けようとお守りとして問題なく成立していたんだなと、今さらながら気が付きました。人に見られてもコワクナイ。
センター古文、人の姫を愛した狐の百合物語に惹かれて古典の可能性に気付かれた皆様。ウェールズの古典などいかがでしょう。おじさんの侍女を凌辱した兄弟がつがいの獣になって強制子作りさせられる話なんですけど。(引用:JULA出版局様(@julashuppan)《マビノギオン~中世ウェールズ幻想物語集 )
ゴー太郎とリチ子の性知識レベルの違いを絵にしたのがこちらの漫画になります。
漫画で読むマビノギオン『マソヌウイの息子マース・後編』描いてるんだけど、情報量が多くて4ページに収めるのが難解というか東京創元社版マビノギオンでもマース編のページ数が一番多かったのが今ならわかる…ワカルヨ…。
中世ウェールズ古典・マビノギオン/漫画にしてみた①【キルッフとオルウェン】よくある中世ロマンスと思ったら突っ込む間もなく名有りキャラが死んでいく話だった
JULA出版局さま(@julashuppan)の《マビノギオン~中世ウェールズ幻想物語集https://t.co/DekUYZJGYx》より引用させて頂いております。
中世ウェールズ古典・マビノギオン/漫画にしてみた②【マソヌウイの息子マース・前編】多方向に向かって中世ウェールズ人のセンスが未来に振り切ってる問題作。
JULA出版局さま(@julashuppan)の《マビノギオン~中世ウェールズ幻想物語集https://t.co/DekUYZJGYx …》より引用させて頂いております