ダッシュだけでなくターンも入れる。一方通行に全力ダッシュも良いけど、ターンも入れるとより実践的。方向が切り替わる瞬間の動きって凄く大事。踏み込みの速さ、左右に動いて相手を振り切るなど。5mくらいを何回も往復するのが特におすすめ。バックダッシュも入れる。
空道家物語エピソード4【初試合編】#1
始めた頃は慣れない運動にいつも滝の汗で疲労困憊。でもみるみる脂肪が減って体がバキバキになっていくのが快感だった。
これまでのおはなし↓
https://t.co/9IjyCY7VzK
空道家物語【初試合編】2
空道を始めてから全日本大会優勝までを誇張・脚色して描いているマンガ。
空道には帯が6段階あります。
白→青→黄→緑→茶→黒
北斗旗予選に出るには最低でも緑くらいの実力は必要なのかなーと個人的には思います。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPzzNt
空道家物語【初試合編】3
こんなマンガ描いといてなんですが、喧嘩を自分から仕掛けるのはもちろん「相手次第ではやってやる」みたいな考えもやめましょう。正当防衛が許される場面で無い限り、実力行使は避けましょう。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
空道家物語【初試合編】4
空道を始めてから全日本大会優勝までを誇張・脚色して描いているマンガです。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
大道塾寮生時代の朝練で、目白にある小学校に面した急坂でダッシュしてたのですが、登校中の小学生によく応援されてました。
空道家物語【初試合編】5
空道を始めてから全日本大会優勝までを誇張・脚色して描いているマンガです。全キャラに一応モデルが存在します。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV
空道家物語【初試合編】6
空道を始めてから全日本大会優勝までを誇張・脚色して描いているマンガです。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPhqzl
やっぱ誰かにお願いして対人練習する時間が大事なんだよなあ。自宅でもできたら最高なのですが。奥さんとか兄弟とかルームメイトとかいれば…
空道家物語【初試合編】7
審査で行う移動稽古は、全力でやると組手の前にへろへろになってしまったものでした。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPzzNt
空道家物語【初試合編】8
受身をはじめ、身を守る技術は攻撃より何より一番大切な技術だと教わりました。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPz1XV