#婦人警官の日
今、婦人警官といえば『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』を挙げないわけにはいかないだろう。コメディセンス、伏線やオチの巧みさ、多彩なキャラクターと人物描写の確かさ。どれも素晴らしい。藤部長好き。
「ジャイアンの心の友」に出てきたレコード製造機。ドラえもんの世界が少しずつ現実になっていく。すごい。スマホで友達の居場所がわかるアプリはトレーサーバッジだしね。偉大なり藤子・F・不二雄。 https://t.co/jNIygkkacl
YouTubeで『ザ☆ウルトラマン』を配信中だが、内山まもるの『ザ・ウルトラマン』は、最初『さよならウルトラ兄弟』と題して小学館の学年誌に連載。ウルトラの星での戦い、ジャッカルの圧倒的存在感、メロスの不敵な魅力等、マンガならではの自在な表現で『レオ』終了後の子供達を夢中にさせてくれた。
『巨人の星』最終巻を読み直していたが、川上監督の言葉はどこの職場にも当てはまる話だと思う。出世する人に共通して感じられるのは「自分を守る冷たさ」である。こういう描写がしっかりあるのが梶原一騎の良さだなぁ。
『FALL/フォール』を観る。クレヨンしんちゃんではないが、終始「お股がひゅんって」なり続けるスリル150点の映画だった。ドラえもん「大空中戦」で、ジャイアンが取り残された約2倍の高さ(つまりスカイツリーと同等)である。
『ウルトラマンブレーザー』のアンリ隊員こと内藤好美さんが極真空手の師範代に昇格したというニュース。
私の極真のイメージは梶原一騎『男の星座』に尽きるので、こんな恐ろしい稽古をしているのかと鳥肌が立つ。