政子の本音演説、結論が中世武士の行動原理の根本に帰着する構成になってて凄い(視聴者が1年かけてその精神構造にすっかり馴れさせられてるのも凄い) #鎌倉殿の13人
老ジョセフの鼻眼鏡もエリナおばあちゃんリスペクトだもんな https://t.co/JGdgj4Ek1p
このいかにも中二病感満載の名詞の羅列に「耳」が追加されるのジワジワくるな… #チェンソーマン
バズり目的で大袈裟な表現を連発してしまいがちなSNS時代の良くない傾向が凝縮されたような内容でしたなあ #NHKスペシャル
東京がロックダウンされる作品といえば、伊藤悠先生の『新線西部軌道』という激アツ漫画があるからみんな読もうな。先月出た初期短編集に収録。(封鎖されるのは新井薬師前から都心側で感染症も関係ないけど)
「最近のマンガ主人公はあまり修行しない説」そういう傾向はあるけど有力な反例もあり。とは言え昔のマンガが手当たり次第に修行してた訳でもなくて、例えば修行マンガの金字塔ドラゴンボールは実技の前に趣旨目的をレクチャーしててめちゃくちゃ合理的だし、修行パート自体がマンガとして面白いんよね
劇場版『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』劇中で蜘蛛が意味ありげに映り込むカットが随所に挿入されるので「このいたいけな蜘蛛さんたちがいつ高橋一生さん演じる岸辺露伴先生に味見されてしまうのか」というサスペンスがラストまで持続しつづける、斬新な映画体験でしたね #岸辺露伴は動かない
SPY×FAMILYの最新話。本筋から離れたサイドストーリーの過去話で少年期のデズモンドに物語の根幹に関わる発言させるあたり、作者の性癖的には「こっち」をやりたいんだろうな、というのが色濃く出てますね。