>自分で立ち上がれない赤ちゃん扱い
それなんです
レズビアンを自覚した女性に対しても赤ちゃんて何やねん💢って物凄く嫌悪感沸いた
つくたべは自分と違う属性を可哀想で無力な存在とみなして守って"あげる"ことで優越感を得るところが差別的で気持ち悪い
恋愛対象の性別が違うだけで同じ人間なのに https://t.co/ghgvX0vRYb
警戒せずフレンドリーに接した結果
(GOハッピーマニア 1巻より) https://t.co/43XYX4a6wB
暴力をふるう男性が何を考えているか、とても参考になる
以前から私は男性は自分の感情の言語化が苦手だと思っていたけれど、
「自分の感情に向き合うと傷つくから」「自分を守るため」というこのコマにやはり「非を認められない弱さ」を感じる
それは男性が強者という立場になりやすいからだと思う https://t.co/ZyOYOGpyqp
作者ご本人はスクショ貼ってOKとのことなので、読んでいて1番救われたシーンを貼りますね
たしかにぶつかり男の被害に遭ったとき、嬉しいのは助け起こしてもらうより犯人を捕まえてくれることかもしれない
リアルなので閲覧は元気なときに
何気に柱に書いてある脚注にめちゃくちゃ共感した
私はフラッシュバック全くないんだけど幼少期から解離が癖になってる(画像3枚目のような感じ)ので良いんだか悪いんだか
トラウマ治療をしているから安定してるけれど過去の感覚は全部忘れました
#性被害者のその後 https://t.co/7HqPjjrweo
野本さんは妻か母親のように甲斐甲斐しく尽くすのに、春日さんの良いところが全然見つからないのがこう……全く平等じゃないよなあと思う
最新話では調理だけでなく食後の洗い物や片付けも野本さんで春日さんは何もしない
これ一方が尽くして一方が尽くされる男女関係を女同士でやってるだけなんだよ https://t.co/A5Ws8MmTve
それに知的に問題あって、でも自分が並の人間よりできないと分かる程度には理解できて、
自己肯定感どん底だから夜職でやっと自分を必要とされたってパターンの女性に「人権」の話をしても理解できないと思うんだよね…
『初恋ざらり』がその辺リアルなので読まれてほしい
https://t.co/wfac0TwAto
瀧波 ユカリ先生の記事。
最新作「わたしたちは無痛恋愛がしたい」に出てくるフェミおじさんのモデルになったのは伊丹十三なのかと思うほど彼は当時にしてはバキバキのフェミニストに見える https://t.co/7QkcwrP7kH
理解ある彼/彼女とやらに頼らず1人で自分がどうやって安定した生活までこぎ着けたかは、漫画にしてもらっているのでLINEマンガで公開されてる
複数人のエピソードがあって自分の話は2話構成で8話が半生、9話が制度の話だけど半生よりも9話の支援制度について知られてほしい
https://t.co/K2UXBlRu2d
あまり知られてないけどヴィーガン食のグルメ漫画はLINEマンガにあります(今のところ全話無料)
私はヴィーガンではないけど押し付けがましくないから面白いし普通に美味しそうだし新たな視点が興味深いです
『美願食堂』
https://t.co/npaNUMuygW https://t.co/gWwkRX4sJ5
【解離性障害的な表現】
押見修造作品は全て読んだわけじゃないけれど、いくつか解離性障害特有の感覚を扱っている作品があると当事者の自分は感じました
現在連載中の『血の轍』最新刊の中で繰り返される「遠い」という現実感のない感覚
離人症性障害(離人感・現実感消失障害)独特の感覚だと思う
『AV女優ちゃん』2巻で見たやつだ
無修正はギャラ2倍以上になるみたいですね
適正AVとは真逆ですが
(画像は峰なゆか作 『AV女優ちゃん』2巻より引用)
https://t.co/F1dP5wh8XK https://t.co/kB5OX0c3ul