思いがけず伸びてるので宣伝?として私の半生について(消すかも)
ギリギリ人生がコミカライズしてLINEマンガで無料で読めるので参考(?)までに
第8話、9話と前後編になっており第8話はヤングケアラー以外にネグレクト、教育虐待、搾取子と情報量が多すぎてヤングケアラーとしての描写は少しですが→
と、随分印象が変わった
作者は芸能活動していてアイドルみたいなこともやっていてストーカー被害にも遭っているので、見た目は普通より良いんだろうなと考えると(別に嫌味ではなく)仕事できなくても結婚相手は見つかるのも自然だし
(すみません再投稿してます)→
キャバクラや宴会で若い女性を肴に酒飲んで「いい飲みっぷり」とかやってるオッサンと同根だと思うんですよね
特にこの休載告知した回で露骨に出た感じ
「性愛に頼らない」を売りにしなければ批判されなかった部分がたくさんあるんじゃないかと https://t.co/wBQpC74GxT
コマだけ切り取って批判するの本当に意味無いよね
最初から最後まで正しいことしか言わない完璧な主人公なんて面白くないし、共感できない
ダメでクズな部分のあるみなみだから気になって読みたくなるわけで、もし友人の由仁が主人公だったらつまらなくなったと思う
#わたしたちは無痛恋愛がしたい https://t.co/RqFItq7n60
問題のシーンは4巻最初の28話にあります。
炊飯器の描写見たら2号しか炊いてないということは明らかに自分たちの分しか作るつもりがない。
これで家主の分までおにぎり作るのは無理でしょう。
そもそも家主が意識朦朧としている時に言質取ってるのも悪質。リアルでは初対面じゃなかったっけ?
これは3巻ですが、全4巻なのでできれば全巻購読がオススメです
オウム真理教等のカルト宗教、テロリストの育成、マルチ商法の勧誘まで過激な集団とされる人たちの心理や行動原理などを分かりやすく分析しています
義務教育の教科書にしてもいいレベル
https://t.co/HrokjqO1Q1
「すべてが遠く感じるのは、私の中のものが、みんな死んでるからだ」と主人公の母親は語る
離人症はPTSDから起こることもあり、精神疾患による場合もあり、生まれつきの気質による場合もある
災害が起きて呆然とするのも解離(離人)の一つ
私は後書きを読んで作者は離人症の経験をしていると思った
このツイートに対しても「自意識過剰」「考えすぎ」「気にするな!」ってクソリプやエアリプが流れるだろうけど言語化しないといないことにされるのがマイノリティなんだよ
まあ私が同性愛者であることで増えた悩みの元凶は「らしさ」しか見ずにいないことにする偽アライマンガのつくたべなんですけど
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
押見修造先生が巻末で書いた「僕はここにいながら、本当はいない」は解離を経験しないと分からない感覚だと思う
やまじえびね先生の単行本の同一タイトル作品『アイム・ノット・ヒア』は
兄からの性的虐待が原因で性行為の最中に解離する話
直接的な描写はないけど閲覧注意
https://t.co/hxFHavhGBy
年齢差があることが必ずしも悪いことだとは思えない。同年代だったら主人公を受け入れられなかったんじゃないかな
作中で岡村さんは「若い子に手を出すなんて」という葛藤もあって若くて知的障害だから手を出したみたいな話でもないです(この時の表紙はパンツ見えてない)
https://t.co/Ry74YZmQeV
こういうつぶやきを見て
発達障害や病気等で努力や根性ではどうにもならない女性達がプレッシャー感じなくて済むといいなと思うので
森島明子先生のコミックエッセイ「おとなの発達障害かもしれない!?」がもっと広まってほしい
私は片付けられないけど細かい汚れが気になる
#発達障害 #ADHD https://t.co/xQ7tGnr4cU
最新話のつくたべでは思いっきり発言してましたが、深く調べてなかったというよりもわざとでしょうね
しかも作者は喧嘩売っといて辞めますっていわないのね
シスヘテロ(身体女性かつ異性愛者)という世間の大多数を敵に回してどうするんだろ
こんなんが自分と同じ女性同性愛者だと思われたくないんだが https://t.co/JikyuA5Y0a