…8時に風呂を入れてたのに寝落ちしてた…はぁ〜今から入ろ、熱湯入れて温度元に戻すついでに念入りに風呂掃除するか…今日という日はおしまいです!
人選は適当でなくて、呉漢が遠征の際に比較的よく率いてる印象がある将軍達の面々です。
…のつもりだったんですが、改めて呉漢の率いた将カウントしたら馬武は意外と呉漢の大司馬遠征に従軍してなくて、馬武より断然朱祜の方が多かったです…(死んだ魚の目)
侯覇は高歓没後南朝梁と建康を滅茶苦茶にした有名な人が皇帝即位時に先祖にされかける程後世にも名が通ってます
韓歆は、資治通鑑(十八史略もかな?)や後漢書の韓歆自身の伝は直言→自殺話しかないアッサリ具合ですが、岑彭・李忠列伝等、結構外部出演+其方の方が人格が滲んでるので取扱注意人物の1人
鄧禹…大司徒業は伏湛に委任。しかし強権を行使し遠征軍を指揮。
伏湛…実質初代大司徒。前漢旧制を主管し、光武帝,鄧禹の留守中の総理を司った。文化重視。
侯覇…初期大司徒中で特に高評価の人。顔も広く後漢は侯覇の知識・記憶の構築部も大きい。
韓歆…資治通鑑等でおなじみ皆大好きクソリパー
過去絵の光武帝マンガの、雲台二十八将の鄧禹と耿弇の民間伝承関連の作品の存在を画像整理中に思い出したんですけど、見返してた中でも特にかわいく描けてるかな〜と少し思った所さんです。
桓温の姿がチラつくたびに、その先祖の桓栄さんのデザインと解釈変更をしたい衝動に駆られる金印やで〜
大司徒府=戴渉の直属の部下なので、彼と絡ませられるのか🤔
消化の助けの風呂に入るはずが湯船を70度の熱湯で一杯に溜めてしまい、食べ過ぎのつらさで横になりつつ冷めるのを待っているけども、帰りのコンビニでコレ買ったから朕は無敵。
後漢との匈奴関係史で私たち2人を抜くのは乱暴では?
ps.今となっては南匈奴との和親(といっても宣帝の時と違い、光武帝期は明確に漢>匈奴の格付をしてしまい禍根は遺した)の立役者の耿国を抜いてるのにも違和感あったり。