#うる星やつら 冬に出る「うる星やつら公式ファンブック」が、原作主体で来るのか、令和主体で来るのか、今から気になって仕方ないです。両方だといいなあ。
#MAO 夏野は謎が多く、人生諦めちゃったような人で、菜花は直情型の令和の女子高生。この水と油のような二人が深く信じ合う師弟に辿りつくって世の中そんなもんかもしれまへん。師匠の死を乗り越えて強くなっていく菜花は正に新時代の留美子ヒロイン!毒の血を浴びせて戦う、いや~な我らのヒロイン❤
#うる星やつら 最後のデート、舞台はとしまえんと触れられていませんが、エルドラドの豚に乗り、20時すぎに花火が始まるあの場にいると、ここと思えたものでした。望が消えてもなお、望に寄り添おうとしたあたるに思いを馳せることができる、そんな場所でした。今はなく、昭和は遠くになりにけりです💧
#うる星やつら さあ、「最後のデート」がいよいよ来ましたね!1984年の夏コミケ翌週、発表された日がまた東京は蒸し暑く、あたる、ようやったという気持ちになれた回!としまえんの豚のメリーゴーランドを見るだけで、涙がこみ上げる、文句なしに素晴らしい回!がんばれ、あたる!今から楽しみですね❤
#うる星やつら 最後のデートに先駆け再掲。1985年ラムコム6より桜井和基様のマンガ「闇をかける望」抜粋。望の物語を「闇をかけるまなざし」のフィールドでやったら… というコラボ実験作。当時、留美子初のシリアス闇かけのインパクト、大きく。桜井さん、望/あたる/ラムの難しいとこを攻めてます★
#うる星やつら 30話イヤーマッフルの回。原作で売上目標427個となってますが、これは当時、薬のヒグチが「目標427店!」と宣言していたキャッチーなCMのパロです(後に1327店に上方修正)。当時、目標といったら427が決まり文句でした。赤塚先生もこの通り。今回は470となり、痕跡は抹消されています❤
#うる星やつら ラムちゃん牛になるについて①
連載当時、同族のレイが虎牛になる事から「ラムも牛になるのでは?」という潜在的怖れがあってそこに来たのがこの回でした。「どうどう!」とコミカルで絶妙な按配でしたが、次の回ラムがお休みした事もあり、原状復帰までの水入り感を感じたものでした。
#うる星やつら バレンタインと言えば「惑わじの」のカラー切り抜きを下敷に入れて持ち歩いたものですが、その内、あたるが泣いてる日の夜空がやけに綺麗だねとか、コタツネコ、あたるを案じてるのねとか、真子母ステキとか、竜之介のそんでもってって何?とかがむしろ気になるバレンタインなわけです。