麻雀のルールをほとんどわかってない私ですら心を打たれた「オレにはもう麻雀(それ)が、よく分からんのよ!」 アルツハイマー型認知症にかかったアカギ! 福本伸行もこの頃(『カイジ』第一部完結くらいまで)は最高のマンガ家だったのだが、その後のキャリアはおおむね悲しいものになった。
荻上チキさんのラジオ番組に出ることになったため、ふと『げんしけん』を思いだし、筆名の由来になった荻上千佳が懐かしくなってググッた。オタクはめっちゃASDな人からそうでもない人までさまざまだと思うのだが、彼女はめっちゃ系だなと思った。
https://t.co/rMFHSr5goo
『パーマン』の星野スミレが言うこのセリフ、中森明菜が出ていたCMのパロディだったのか! それでこんなシュールなセリフだったのか。
なぜ昭和時代は、未来の人が全身タイツを装備していると考えがちだったのだろうか。「現在(昭和期)の人とはセンスが異質」=「いかにも未来!」と表現しやすかったということだろうか。
なぜか、を言語化するのは難しいのだが(あるいは簡単なのだが)、村上和彦のマンガを読もうという気がなかなか湧いてこないまま、20年以上が過ぎてしまった。
#さいとうたかを
動画の倍速視聴が話題となり、『こち亀』が40年近く前に現在を予言していたと言われているけど、それは違うよ。80年代や90年代にはビデオデッキが普及して、大量のビデオテープを家にあふれさせ、倍速で見ながら処理する人がすでにいたんだよ。現在はインターネット動画でその歴史が反復しているんだ。
一世代下の子供たちのあいだでベイブレードが流行しているのを、うらやましく見ていた。私もビルを破壊したかった。
『ブラックジャック』に『リボンの騎士』のサファイアが出てくるとか、『ブッダ』に『三つ目がとおる』の写楽保介が出てくるとか、『アドルフに告ぐ』に初期からの名脇役アセチレン・ランプが出てくるとか、手塚治虫はスターシステムと呼んでいたけど、現代に生きていたらマルチバースと呼んだのかな。