ロボット(アンドロイド)作成法が載ってるなんて、奇天烈大百科ってCoCの魔導書ですよね。
1d4/2d4位のSAN喪失ありそう。
キテレツ斎はニャルラトテップに知識授けられたのか…
#キテレツ大百科
前RP
←吾妻先生晩年の同人誌より。
闘病中のはずですが、衰えは見えません。
次のコマで漫画家の絵は変化するし、変化しないとダメだとも書かれてます。
→成長したポロン。同じ本に描かれていたので。
(『オリンポスのポロン』)
『メチル・メタフィジーク』にはショック受けました。
#吾妻ひでお
前RP
シャアにとって、これが理想の時間線なのかも知れない(わりとマジで)。
#アラサーOLハマーン様 #ジークアクス
#これを見た人はシスター・神父・僧侶などの画像をはる
『恐怖新聞』にはこのような人物も。
ありがた教の教祖様。
がめついですが、ファンタジーTRPGに登場するカルトも何らかの形で集金システムは存在しますね。
寄進できなければ、代わりに命懸けのクエストを依頼(強要)される、と。
#これを見た人はシスター・神父・僧侶などの画像をはる
カトリックの神父が妻帯不可な事は『恐怖新聞』で知りました(汗)
画像の神父は主人公鬼形の同級生の父親。配偶者も登場します。
悪魔が取り憑いた下の娘に、エクソシスムを試みている場面。
#幸福の日
『21エモン』の1エピソード「しあわせの星」
巨大芋を求めて訪れたデカンショ星の住民はいずれも人形を背負っており、にこやかで幸福そうだが…
人形の名前がハッピー。
ハインライン『人形つかい』のオマージュなんだろうなー、というのが最初に抱いた感想でした。
九字。
人生で初めて触れたのはおそらくこの漫画です『トイレット博士』。
九字という言葉を知ったのは『恐怖新聞』