ジョネスは「彼がどのような生い立ちで、何がきっかけで殺人に目覚め、ひとつひとつどう殺人を犯したかをかなり詳細に設定を綿密に考え尽くした挙句、キルアに一瞬で心臓破壊させる」くらいの事は冨樫義博先生はきっとやってる。 
   「えー、ボクわかんなーい」って馬鹿や無知のふりをして問題を無化しようとする、最近Twitterで流行りの仕草は、別に新しいもんでもなく、既にあって「韜晦」と言います。 
   いま、ジャンプで連載中のハンタで突如始まった旅団結成秘話みたいな回想編、構造的にはシンプルで非常に少年漫画らしい展開で読みやすいけど、2週目にして早くも樹が興奮しそうな展開になってきたので、今からまあまあシンドイっすね。 
   思考は常にゆらぎがないといけない。そうでないと思考の根っこが党派性に吸収されかねない。真実は一つじゃない。人の数だけある。 
   陰謀論脳の人は、一度他人に話してこのくらいの罵倒をされればいいんだよな。 https://t.co/1PRRgribb5 
   #異世界おじさん アニメ最新話で笑って(反射的に)泣いてしまったセガおじさん。原作でも笑ったけど、実際に声優さんに本気で歌ってもらうと破壊力が違う。メリークリスマスナイツ。 
   「作りたい女と食べたい女」を例に出すと、ハラスメント描写で「加害側をはっきりと顔を描かない」事で「他人事にしない効果」を生む。はっきり顔を書くと「そのキャラ個人の問題」になりますが、顔をぼやかす事は同じ属性の「僕や貴方」に置換可能になるわけです。性加害描写も同じ事です。 https://t.co/bdurGt2fcV