親ガチャ親ガチャ言うけれど、クラスメイトガチャや職場ガチャ、隣人ガチャもある。
人生そのものがガチャの連続。
恋人ガチャ?
今日のハイライト。
職場で「緊急事態宣言も明けたし、久しぶりに飲みに行くぞー!」と盛り上がっている仕事仲間たちを少し離れた席から眺める二酸化マンガ。
シンガポール、地政学的な状況から意外と軍事に力を入れてたり(徴兵制もあり)、食料や水の自給率が低すぎて隣国に依存しているので、それが安全保障上のネックだったり、厳しい死刑制度や鞭打ち刑もあったり、でもそれら全てが国土も人口もメチャクチャ小さい国が発展するためなの、興味深い。
昨日の飯マズ離婚の1コマ目、最近ご無沙汰だった夫婦が久しぶりに夜の営みを始める場面かと思ってしまった。
『ゴルゴ13』最新刊、「ゴルゴはネコ派」、と……。(極秘ファイルに書き込む)
『ニュクスの角灯』でも出てくる、19世紀末の欧米で流行した浮世絵、日本では巷にありふれた刷物で普通に反故にされ、日本から欧米に輸出された陶磁器などの包装紙として用いられてたのを欧米人が目をつけて「やべーパース狂ってるのに絵として成立してる、キモ」と芸術的価値を見出したって話好き。
『ニュクスの角灯』、欧米人が「日本に大したポルノなんて無いだろ」と見くびってたら北斎の蛸を見てドン引きするくだりが好き。
リアルで周りにいる人もツイッターにいる人も俺以外全員上級国民で羨ましい。