「人が人に罰を与えるだなんて、おこがましいと思わないか?」。某巨匠のマンガに出てきそうなセリフを聴いた気がした夜。商店で買い物できませんでした。寝ます…。
毎朝小学生の通学を見守るおばあちゃん。『肘(ひじ)タッチ』であいさつしたり、くっつきすぎてる子に「ソーシャルディスタンスね〜♪」と元気よく声をかけている。その姿は『ニューノーマル』にすっかり対応してるなぁと感心。ありのままに変化・進化する人間でありたいと思う今日この頃。
『猫に小判』は英語で何て言うの?
ことわざは直訳しても伝わらないときがある。言葉は文化だからね…と、知ったかぶりをする。知ったかぶりは語学勉強に一番ジャマ。今日も一日、素直な姿勢で学ぶ。
そうそう、愛煙家とヤニカスとは違う。この受動喫煙防止マンが対峙しているのは愛煙家ではないことをアピール。 https://t.co/67JEH2bar2
本当の愛煙家は吸いたいときに、受動喫煙させることのない然るべき場所で吸う。喫煙所でもないところでタバコを吸う行動はニコチン依存症という病気。
→昼休みの勾当台公園、まるで喫煙所 灰皿に愛煙家集中 仙台(河北新報)
#Yahooニュース
https://t.co/ncZBVR6oUH
AIスピーカーを話題にレッスンしてました(^^) https://t.co/himHJaiPXD
受動喫煙防止について漫画化しま〜す。「受動喫煙防止マン」が2020年4月1日から始まった改正健康増進法を広く知ってもらい、受動喫煙の被害が無くなるまでを描く物語。なお、受動喫煙防止が目的なら転載OK。
しなない程度に若いうちに叱られる経験をするのは良いこと。この漫画は、もう少しで叱られる話だけれども。