DTM(デスクトップミュージック)の環境を作るならUSBケーブルのA-Bタイプを買おう、という話を漫画化。
 
少なくとも初心者にMIDIインターフェイスでつなげるケーブルは不要でした…。子供が大きくなった頃に必要になることを信じています。教育は投資や♪ 
   子供が「ねぇねぇ、これ見て〜」と言った数秒後、親がちゃんと見てるか確認してますよ、という話を漫画化。
 
スマホは📱いったん置こう。来てる通知は後からでも読めるけど、子供が見てほしいこの瞬間は通り過ぎて、二度と来ないからね。 
   「勉強しなさい」…と言うよりは親が率先して勉強している姿を見せたほうが子供もやる気になる話、を漫画化。
 
もっともピアノ🎹は、本人はわりとまじめにやるので、目下の課題は国語や算数の勉強を、どうやって興味持たせるかが我が家の課題。 
   絵本って最高の教科書だ、という話を漫画化。
 
読み終えた後に「どんなお話だったか、この絵本を読んだことがない子に紹介するように話してみて」と質問。子供の身近にあるものを使って【要約する力】をつける訓練ができる。知人から勧められて早速実践。ちなみにこの本は何でしょう(^^) 
   水浸しのテーブルを何と見るか…人によって見方が違うよ、という話を漫画化。
 
(…いや、違うな。お父さんは間違ったこと言ったつもりは無いのに、妙に説得力のある返しで反論できなかった話を漫画化…が正しいかな(^^;) 
   社会に出れば黙ってて何でもやってくれる人はいないよ…
 
…ということを漫画化しようとしたつもりですが、読み返すと「黙ってても影ながら助けてくれる人がいるといいなぁ」と思えてきた。依存はアカンけど、そういう人のつながりは作ってほしいかな。親は、いつまでもそばにいられないからね。 
   「自分の話を聞いて欲しいなら、まずは相手の話を聞いてから」。わかっちゃいるけど、つい、やっちゃいそうだな、というシチュエーションを漫画化。