#漫画日記
子供の返事がいつもと違うな〜って思うとき、実は子供自身が成長してるときではないでしょうか。生意気に「口答えしている」と思わず、じっくり向き合うのがいいでしょう。
そしてこのあと粘り強く「あとかたづけとは」を力説する親と、うざがる子供の話に、つづく。
#漫画日記
題:わがままな彼氏
彼女:次は私の番でしょ!
彼氏:帰る…。
彼女:さっきヨドバシで約束したよね!?あなたにつきあってあげたよね、興味ないのに。
彼氏:僕も興味ないもん、化粧品。
彼女役(母親)
彼氏役(僕4才)
我が子が親に相談しやすいように、いわゆる頑固オヤジにはならないように気をつけていたつもりでした。子の信頼を築くのは長い道のりだ〜…という話を漫画化しました。
小銭は端金?
(こぜにははしたかね?)
昔ながらの駄菓子屋さんって子供が金銭感覚を養うのにいい存在だったよね。近所には無いからなぁ。令和の時代、何か良い方法は無いだろうか。
わからないときは…
わかりませんと素直に聞こう
子供って素直…(^^;
#256times
#dotinstall
今朝のことを漫画化。
たぶん小さいお子さんがいらっしゃるご家庭だと「あるある」ではないでしょうか。親がどれだけ効率よく時間を使おうとしても時間ドロボウが現れることを。
ドロボウだけど、かわいいので許す♪
「なんでもゲームっぽくすればいいと思ってる!?」といつか言われるまでゲーミフィケーションを楽しむ父親を漫画化。
わたしアラフォーですが「ゲーム感覚」で取り組んでいるときのほうが楽しめている感じはあります。仕事も、子育ても。
「学びは、興味関心をもったときの環境や対応が大事」なことを漫画化(^^)
子供が「ねぇねぇ」と聞いてきたときについ「いま忙しい」と邪険にあつかってしまうことがある。親としてはすごくいいチャンスを逃しちゃうから、気をつけてます。
「名前を呼べば、いつどんなときでも返事するAIスピーカーの気持ち」を漫画化しました。
きっと、世の中のママはもっと大変。
尊敬するし、頭が下がる。