\今週発売のおすすめ新刊/
【人文】岸政彦『にがにが日記』(新潮社)
社会学者・岸政彦さんが立命館大学大学院で働くことになった2017年から、今年京都大学に着任されての日々まで綴った日記。おさい先生こと齋藤直子さんのイラストも相まって楽しい。愛猫との日々を綴った「おはぎ日記」も併録。
\今週発売のおすすめ新刊/
【芸術】山田五郎『世界一やばい西洋絵画の見方入門 2』(宝島社)
前作も好評だった、YouTubeチャンネル『山田五郎 オトナの教養講座』の書籍化第二弾。見やすい美術史年表やざっくり人物相関図、「もっと詳しく動画で解説」も付いていて、楽しみながら名画を学べます!
\今週発売のおすすめ新刊/
【理工】山田雅夫『絵になる京都の建築』(ハモニカブックス)
建築家・都市設計家である著者が素描を駆使して建築の奥義を紹介するシリーズの「京都編」。清水寺や東福寺から京都駅といった現代建築まで厳選した36の建築を紹介。細部を見ることでより京都を味わえる一冊!
みやこめっせにて本日明日と開催される「 #いきもにあ 2023」に出展しております!今年も『学研の図鑑LIVE 昆虫』をお買い上げの方はサイン巡りをしていただけます。他にも、出展者の方の本や理工書担当おすすめ本をたくさんご用意してお待ちしておりますので、お店と共にこちらもぜひお越しください!
\先週発売のおすすめ新刊/
【芸術】小野節郎『セツローさんの随筆』(信陽堂)
レントゲン技師を務めるかたわら、人柄の溢れるスケッチや土人形などを作り、「セツローさん」の愛称で親しまれた著者が生前に残した私家版より19編をまとめたもの。作品やイラストと共に、やさしい気持ちになる1冊です
山内朋樹さんの新刊『庭のかたちが生まれるとき』(フィルムアート社)の刊行記念フェア、まだ未入荷の書籍もありますが本日スタートしました!今後さらに数点加わる予定です。
選書タイトル&コメントが掲載された冊子も配布中です。地下2階話題書コーナーにて。 https://t.co/u1a30VuKAq
「 #文豪クリームソーダ 」フェア、人気のため一時売り切れていました「旅する喫茶」のガシャポンや、「ステンドキーチェーン」「裏紙メモ」などが再入荷しております!地下2階のMARUZENカフェで、クリームソーダと共にお楽しみください!梶井基次郎の「檸檬」も引き続きご提供しておりますのでぜひ🍋
「 #文豪クリームソーダ 」フェア、好評開催中です!後半戦より新たに登場しました坂口安吾の『桜の森の満開の下』と、 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』。そして前半戦から引き続き大人気の太宰治の『女生徒』と梶井基次郎の『檸檬』。本やグッズもご用意しておりますので、ぜひ一緒にお楽しみください~! https://t.co/3TRGjtdKNi
\今週発売のおすすめ新刊/
【コミック】大谷えいち『モスのいる日常 1』(イースト・プレス)
コンビニに出かけようとしたお兄さんが玄関で出会ったのは、野生では生きていけないふわふわで大きなモス(蛾)だった。巨大な虫たちが生息する世界で、もふもふのモスと暮らす不思議な日常をどうぞ!
いよいよ前祭りの宵山が14日から始まります!ただいまB1実用書コーナーでは「祇園祭フェア」を開催中です。祇園祭の解説本や絵本の他にも、うちわや絵葉書、御朱印帳などお祭りを盛り上げる祇園祭グッズをご用意しております。お土産や記念にもおすすめです。お祭りと一緒にぜひお楽しみください👘🍉
\今週発売のおすすめ新刊/
【雑誌】澤村美幸『方言と日本のこころ』(NHK出版)
7月から放送開始の「NHKこころをよむ」は方言のお話。かつては差別や抑圧の対象だった方言がどのようにして現在のイメージへと変化してきたのか。日常で気づかぬうちに使っていた方言など、目から鱗の知識も満載です!