<デジタルで読む福澤諭吉>初期版本55タイトルが公開されてる
物理学を日本の子どもにわかりやすく翻訳した「訓蒙窮理圖解」や「西洋衣食住」など図だけでもおもしろい
http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_tbl.php …
正義の味方が集まるスナックは本当に憧れだったの。画像は2003年に同人誌で描いた漫画の一部。今から30年ぐらい前に一人でノートに描いてニヤニヤしてたネタなんだけど漫画家デビュー後に試しに編集に見せたら即ボツでした!
確かにこりゃBLですね!
パンクラティウス殉教前夜の二人の会話の一部を貼っておきます
RT @midu_ki ワイズマンの「ファビオラ」という殉教小説読むとパンクラティウスとセバスティアンのBL度が高くて萌えます
2000年に有珠山が噴火した時に取材で危険区域ギリギリの温泉ホテルに泊まったらガラガラで広大な「宇宙一の風呂」で一人で宇宙遊泳したな。なんだかつまんなくてすぐあがったな。
画像は「私を連れて逃げて、お願い。」に出てくる子持ちの女とつき合う職業不詳の男がそんなつもりじゃなかったけど後で見たら杉作J太郎さんみたいだったやつです。
1928年「アメリカで発明されたと云ふ女中のかはりをする人造人間」が具体的に何なのか不明だけど、よくある美女ロボじゃなく角刈のゴツいおっさんロボを描く細木原青起先生。萌える。