差別表現(亀ファンには1話の「新潟で米でも作ってろ」が有名ですね)に鈍感になってはいけないのは当然ですが、修正が適切な対処かどうかはうーん #こち亀
版権問題の場合は…まだ仕方ないかなぁ^^;
スタンプ倶楽部、90年代の #こち亀 でも何度か取り上げられてましたね。操作方法や当時の空気感などがリアルに伝わるのは漫画ならでは
@shinzihiramatsu おおっ、ミスター・レディーの新作絵が見られるとは眼福!(・∀・)
いろんな意味でとんでもない漫画でしたがw平松先生らしい理屈抜きのパワーが爆発してて好きです
「幽☆遊☆白書ジャンプ」掲載エピソードでは、こち亀ネタ(「みやげは笑顔で十分 by 大原部長」でしたっけ)が使われてるシーンもありましたね。元はこちらw https://t.co/fLZi4JGS2I
子供のころ何度も読んだ「ジュニアチャンピオンコース 名探偵登場」(近年再入手しました)で「むしぶろ殺人事件」の作画をされてたのが“田中善之助”さんであることが、復刻版「もしもの世界」奥付で判明 #マニアックな話ですみませんw
昨日買ったてんとう虫コミックス「怪物くん」5巻。子供の頃幾度となく読み返した1冊だけに、1ページごとに「あったあった、懐かしい!」の目白押しでした。オオカミ男の特大カラアゲはやっぱり美味しそうだなぁ…とか笑
“干し首男”のキャラは今でも大丈夫なのかな?とかつい余計な心配も
「巨人の作画はしのだひでお先生っぽいなぁ」など、小学生当時は気づかなかった発見も。
「アマゾンの半魚人」回だけ絵柄や話の雰囲気が違うのは、執筆時期が異なるからですかね? #怪物くん
「帰ってきたあの男の巻」、サブタイトルが示す“あの男”は劇画刑事・星逃田。彼が警視庁をクビになるも特殊刑事課へ再就職し、特殊刑事たちの暴走に翻弄される…という話でした #こち亀
中川君の誕生日がセリフで初めて明言されたのは98巻6話「狙え!!賞金首の巻」(https://t.co/yjemR8n6BZ)。最近ネットでバズっていた「悩んだらまず『生きる』モードに切り換えてからスタートだ!」のくだりも同話のものです #こち亀