暑い暑いと、多分昭和45年の小学館の下敷き。裏面にある五年間の夏の天気と最高気温を見ると夏休み時期に配布した物かな、割りと35度越えを見かけてへぇーとなるも当時の五年の間だものねぇ。
公式ムックですが、二次創作誌的な側面もありサイバーコミックスの流れもよく解る当時事情とも思います。しかし発売直後の生に近い当事者たちの感覚も伝わる各スタッフインタが貴重です。脚本の山賀さんインタは割と辛辣な事も書かれてて興味深いです。
画像は手持ち、島時代にターボ基地として販売されたロボータダンプ。確か77、78年時期の発売だと思うけどこの黒い60番台ランナーで既にポリキャップが関節ハメコミに使われてたりするイマイの先見性よ。
うちのポストに投函されてた某探偵所のチラシマンガですが、結構公認カウンセラーが可愛いので取っといたら、次の同じとこのチラシから前回より微妙にトリミングされた上に、公認カウンセラーが描き直されてる!?
キービジュのモスピーダとレギオスは決定稿と思いきや、まずレギオスは肩センサーポッドが分かりにくいけど決定稿と違うのでこれは直前稿の肩ポッド。変形パターン画と玩具箱絵がまだこのバージョン。
ってツイした後にレギオスの変形解説を見返してたら、その一部にこのダイバー絵と同じセンサーポッドを発見するという。この変形解説自体決定稿直前になるのかな。このセンサーポッドの決定稿前の画稿は見当たらないのだけども、この形状もアートミックから出たって事になるから、直前稿ってことに。