マーベルを代表する二大アンチヒーローで、かつキャラクター性は"間逆"なデッドプールとパニッシャーが『チームアップ』したり『殺し合ったり』するミニシリーズの感想を書きました。画像は二人のカップリング名を模索するデッドプールです⇒デッドプール VS. パニッシャー https://t.co/1OaTaw0UV4
『ファンタスティック・フォー』のリードが持つスーパーパワーの伸縮能力の描写、クラシックな作品ほど絵面がシュールかつホラー一歩手前になっているのが味わい深くて良い
いま紙で買える『オリジナル版 ゲッターロボ』は「隼人の校しゃ」の残虐すぎてカットされた場面とかも入った完全版らしくて、電子版を切望するよりこっちを買っちゃうか…?という気にもなってきてる
妙な患者「実はキミは記憶を失ってるだけで、ホントはスーパーパワーを持った既に50万歳を超えている不死身の超人なんだよ!」
医学生の主人公「は?」
という実にイマドキなツカミから始まる『エターナルズ』第3シリーズの感想を書きました。最高に面白いよ!⇒エターナルズ https://t.co/rv8NpIaQg1
ニュー52と同時にスタートし、10年近くにも渡って描かれたスコット・スナイダーのバットマンの物語が真に完結!笑うバットマンとの戦いにもついに終止符が打たれる作品の感想を書きました。画像はケイブにある恐竜ロボに変貌した悪のバットマンです⇒バットマン・デスメタル https://t.co/31CEEYiex5
『ぼっち・ざ・ろっく!』の大山猫々ちゃん、5巻からの新キャラと思ってたけど読み返したら3巻ですでに登場してたね。バンドに興味持ったきっかけとして語ってた4巻の未確認ライオットのライブ審査のシーンには登場してないからスルーしちゃってた(今更な気付き)
肉蝮伝説、以前から予告されてた『作画担当を交代しての新章』がようやくスタートしてる!ウシジマくんの世界観でバトルマンガ然としたノリをやってる点と勢い重視なギャグシーンが相変わらずでよかったぜ!
https://t.co/8kBqORv8Zr #肉蝮伝説
とはいえアニメ版マリーちゃんも原作とビジュアルが別物すぎるんだけど、そもそも原作のビジュアルが安定してないので思い切ってオリジナルにしたのかもしれない。原作のななこおねいさんがよく外見が変わってたのでアニメ版で別物なキャラデザインに統一されてるのと同じ感じがある
集英社のkindleセールを期に世紀末リーダー伝たけしワイド版を全巻買って何年かぶりに読み返してます モービー編、ギャグとバトルのバランスがほんと最高で一番好きだし今読むと『トリコ』のアイディアの原型って感じがめちゃくちゃあるな!
『快僧のざらし』、昭和のギャグマンガ(70年代作品)ってのを差し引いてもメインキャラやヒロインの言動・行動の倫理観のバランスが狂いすぎててすごい 読めば読むほどこれが少年マンガな事に驚くぜ…
平成に入ってから行われたアニメ化に合わせて完結編として描かれた『がきデカファイナル』、山上たつひこ先生の絵柄の進化もあってモモちゃんやジュンちゃんといった女性キャラがよりかわいくなっている