こうやって切ってみると、1枚目は手を伸ばした子の感情をしっかり受け止められるのに、2枚目は急に受け止めるのが忙しくなる感じがわかりやすいのでは…
1Pに入る量、読者にどんなペースで話をすると読者は集中して読んでくれるのか考えるのとてもダイジ…
7巻の見開きと6巻のページ。
印象の組み立てがセンスなんだろうなー。目線コマとかカッコいいですもんね!
夜鷹純のジャンプの高さを見せるために司先生を下の位置に置いて視点を下げるとか。
そして視線の流れと動きをリンクさせて見せる技術。
私は簡易デッサンしかしてないし、絵の基礎練それなりにはやってはいるけど中途半端で、立体視もよく間違えちゃうのですよね…🥺
このコマの木も描いてから気づいたけど半円になってない?とか(^◇^;)
明暗・粗密も基礎をしっかりやってれば身につくはず。
基礎は大事…
1P直してみたけどどうでしょう…?
強い感情1つにしました。
ビフォーアフター、ほんとちょっとしたところで変わるから… https://t.co/wVl23sAjsa
このページの文脈が「この子が…」ってなるようにしたくて、前のは下の段落で「誰?」感があるなーと思って調整してみました。ニュアンス…むずかしい… https://t.co/oHoilXIQCV
動きのシーンはやっぱりまだ難しい(;´∀`)
ビフォーアフター。
動きを見せるだけだと読み手の心がどこいっていいのかわからないような感覚があったので、「ガッ」のコマは「周りにどう影響する?」という意識、その下のコマは騒音が町に抜けていく感覚を足しました。
2枚目は構図修正の考え方。
左ページのネームと前回ネームの同じシーン。
やっぱりこれくらい感情入る方が読み応え出るかな? https://t.co/GKa652ibMc
この「ごっごめん」のコマは顔のとこだけ視線停滞時間を長くするために斜めに切ってますね。フキダシを読んだ後シュバっと次のコマに目が移る。 https://t.co/6KkjJM3NVI
4-5Pネーム何度も直してもうダメだ才能なさすぎる…ってなったけど、どうにかまとまった…?
コンフリクト表だと「内省じゃねーか!」ってなってたとこ。修正案思いつかなくてネームの中で探すしかない!ってずっとコネコネしてました…(;´∀`)
答えが見つからないのホント苦しい。
「体感」ってもしかして人によって何を指してるのか違うこともあるのかな?と…。
私が思ってる「体感」は、五感で感じることだったり、感情が動く感触だったり。
画像は「出来事」と「体感」の違い。私はこの感情の動きを感触として感じるのですが…伝わりますか…