最近アシ仲間にありがたられたTIPSです。
このやり方自体は何度かツイートしてますが(^^;
花束作るときはお花ブラシごとにレイヤーを分けて線を調整すると良いです。
良いお花ブラシ素材がたくさんあって、とてもありがたいです(*´∀`*) #clipstudio
ベクター基本操作まとめ実用編。
私のベクター実用例をまとめてみました!補助線描く時レイヤー分けなくてもいいのでサクサク描けます♪
ベクター消去を修飾キーで切り替えするのは慣れるとかなり時短になります!是非お試しください~^^ #clipstudio
ハンターハンター2話の冒頭、見てくださいよこの綺麗な視線誘導!
「背景はアシスタントさんに任せるから描けなくて大丈夫」と言ってるとこの画面は作れないんですよね。
ジャンプはコレができる超人しかいないからね… https://t.co/A161n8Vvbv
『漫々快々プラス』に描いてありました。コレ読んだらもっと早く気づけたのに~(^◇^;) https://t.co/2gYyH1iR3j
ほんと漫画って文法だったんですよ!!!
このリンク先の藤田先生のネームを文法に変換すると、こう。(紫文字)
赤文字は読者が気になるところです。
情報量が適切でわかりやすい✨
私も文法力鍛えたい… https://t.co/QsTnyvckPM
マンガ学校で最初に教えてほしかった知識②
重要な部分の配置は1/2か1/3に置くと目立つ。
空間は時間経過に使える。
意味もなくコマで絵が切れるのは避ける。
人物のシルエットをくっつけると一つの固まりになる。
絵の大小を使い分ける。
コマ割りはインパクト派とリズム派がいるのでは??と思っているのですが、どうでしょうか?
私はリズム派で、描く内容が決まったら脳内でリズムを組み立てて、どういうS字だったらこのリズムがノルか、みたいに考えます。
ラストの「ズーン」を響かせたいし、「できた!」のインパクトも大事!→ https://t.co/lBrJNkEBDY
第1回 読みやすさの悪魔と契約!! | 集英社『少年ジャンプ漫画賞ポータル』 https://t.co/wsSyrnxIXV
視線の向きと読む流れと一致させる技術は藤本タツキ先生も言ってますし。
顔の向き意識して作品読んでみると、偶然と言うよりやっぱり意識してやられているのかな~って思います!
3×3EYESはよく構図構成の参考に見てますが、高田裕三先生さすが構図ウマー!!!
1コマ目グイっと視線を引っ張り上げてフワっと下ろすことで爽快感出してるし、2コマ目下に滑り落ちる流れでしょんぼり感出してフキダシから3コマ目へ視線の通り道開けてるし、画面全体の流れがS字になってて見やすい! https://t.co/hc4kJzDJp7
プロットの勉強は前からしてて、因果関係を結ぶのは意識してプロット直すのにネームにすると上手く繋がってない…という問題が起きてて、今回のプロット講座で因果関係を矢印で結んで解説してて「ダイレクトに線で結んでみればいいのか!」という明快な手段を得たのでwやってみました!… https://t.co/svJWYk5tAj