思わず『百日紅』確認しちゃったよ。まさに折詰弁当食べながらの場面のおこと。櫛の位置なんともいえない…だって杉浦さん全部ベタ髪なんだもん。あと後妻なのに妾の定番「三つ輪」に結ってるんだよね…謎。輪物系だから根は低そうだが。
【宣伝】
本日1/14(金)24:12〜テレビ東京/ドラマ『シジュウカラ』第2話放送です。
Pさんにネタばれしない程度ならと許可をいただいたので、毎話劇中漫画について呟いていきたいと思います。
第2話は物語のキーになるササキシノブ「ウサギなんて追いかけない」から迷う少年ハルタに声をかけるアリス。
3/25(金)24:12〜テレビ東京/ドラマ『シジュウカラ』第12話放送です。ついに最終回ですね。
彼らが紆余曲折しながら何を掴みとり、どのような未来に向かって歩みを進めるのかお楽しみにどうぞ。
劇中漫画からはアリスちゃん。あとは急遽ネイルつけて代役したけどカットされた指も貼っておくので見て
『ユリイカ』杉浦日向子特集を読み返してるんだけど、榎本秋「江戸発展史にみる杉浦日向子」で映画公開当時に感じていたことが文章になってた。
私たちにすればその時代は「過去」であっても、登場人物たちにとっては「現在」であることを忘れてはならない。「現在」であるかのように「過去」を見る
ついでに第3話に出てきた『初恋ワンスモア』水族館でのキスシーンの後も。今回の千秋のように自分の気持ちに嘘をつくのかと彼女に問う彼。以前は「本当のことを知るのが怖い」と答えたヒロイン(=忍)が第6話では自分で自分のことを決められる、自分軸がしっかりできているのがわかって感無量なんです
『猫暦』に関連したお話。
寛政暦の「暦法新書」を編纂した高橋至時は若くして病で亡くなり、長男の景保はシーボルト事件のため断絶、次男で渋川家に養子に入っていた景佑が跡を継いで、弘化元年(1844)に寛政暦の暦理や天文儀器の解説、観測記録の報告書「寛政暦書」を献上しました。 https://t.co/etnHritrQh
忍の漫画の背景は、忍と絵柄を変えたかったので実際に千秋の原稿を描かれている鹿島麻耶さんが担当されています。水族館にいく2人。
ありがとうございます〜。
大奥での星祭り回ですね。『猫暦』に出てくる七尾を短編集『江戸日々猫々』の方に登場させたり、カラーページをいただいたので江戸の華やかな七夕飾りを描いたりできて楽しかった。 https://t.co/egxGXkBmQZ
幻の完成原稿です。みひろが「これは千秋?」と聞きながら選択範囲を塗っていた髪の毛にはグラデトーンを貼りました。同じページを並行して作業しているのは撮影の都合です。
みひろの机上のクロッキー帳は私のものを流用(クリスタ操作をメモしたページ)使えるものは何でも使う現場。
#シジュウカラ