教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
暦は全国で統一しなきゃ内政も軍事も成り立たない超重要事項。
だから権力者の重要任務であり存在理由……てことを理解すると、今、ボロクソに言われながらも元号を廃さない理由も垣間見えて楽しかったりします。
教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
変身にアイテムが3つ必要とかオモチャメーカーが泣いて喜ぶぜ(おとーさん、おかーさんは泣いて愚痴る)
あとで買ってあげよう、と思ったまま、忘れておられませんでしょうか?
/ 教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
「譲位を受ける」と答えたが最後、謀反の心ありとして殺すというのが天智サイドの計略であり、安麻呂はその計画をそれとなく伝えたのだ、というのが通説。無理がありすぎて、いまいち通説に与することができん。
教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
天智を悪く書きすぎちゃって、不敬罪で叱られないか、ちょっとだけ不安を感じないでもなかった。
お城用語の基礎知識【増補版】 [お城入門] | 攻城団(全国のお城検索サイト) https://t.co/sotaPxk8EF
もっとぶっちゃけると「これから大陸攻め込むから呼べばすぐ集まれるところにおれよ」という秀吉プレッシャー。
元号のおかげで和歌が盛り上がってる感じなので、便乗して宣伝いたします。読みませんか。和歌がテーマなのは第二篇の方です /平安武官のショートコミック『へいあんもののふ』 | ブログ桝席 https://t.co/4fm0dsDr33
いつだって最新作が代表作です。 #平成最後に自分の代表作を貼る
きっとこんな感じで即位したと思うんですよね。ちょうどその世代ですし。 https://t.co/dGYmKUOSW4
時事ネタに乗って宣伝しておいたほうがいいのかしら?
大阪城エレベータは、ガラス張りの現代的デザインにしたのが阿呆なだけで、エレベータがあるのは素晴らしいし、当然のことですよ。
お城擬人化娘マンガ『どっから見ても波瀾万城』 | ブログ桝席 https://t.co/0ya7tjcr76