3
一見出来ない人の出来ることってすっごいプラスに見える。逆に、一見出来る人の出来ないとこってすっごいマイナスになったりする。
「人の話を上手く聴けない」は色んなプラスを一気にマイナスに覆すパワーがあります。
今の環境は人との会話が殆どないから心の負担が軽くてうれしい。
2
このとき受けたテストはネットで出来る簡易IQテストでよく見るやつです。今ネットの簡易IQテスト受けても平均より優秀って出る。
でも…聴覚系ほんとダメなんだ…。聞いたそばから忘れていくんだ……
1
私は『処理速度』が凸の人だけど、能力値アンバランスな発達障害民の中でも処理凸は書類作業が得意な分比較的社会でやっていきやすい方だと聞く。(だからこそ気づきづらいのだけど)
逆の処理凹がかなり現代社会ではしんどいらしい。視覚的情報処理が遅いと大変なのはわかる気がする。
IQだけで生きづらさはわからない。
大事なのはバランス。
生きづらい人はまず何が得意で何が苦手かを自覚することが大事!
ちなみに私は総合IQが「平均値よりちょっとだけ高い」人。学校の成績は良かった。でも社会では完全に『使えない人』でした。
0/3
3
愛が受け取れないのに結婚してるなんて…って思うかもしれないけど当時は「一緒にいて楽しいから結婚した」って感じで「自分を愛してくれる」みたいな感覚ではなかったんですよね。
褒められても謙遜して受け取れなかった。今は全力で受け取るし、返してます。
『自分は誰にも愛されない』と思っている人は、ただ『受取るのが下手』なだけかもしれません。
0/3