「やれること」が増え、実際最近のハナはいろんなことに挑戦中!
今回のお話は、電子書籍4巻から抜粋しました。
無料なので、興味沸いた方はお気軽にどうぞ
→https://t.co/fb2C3ewrIZ
…というときに役立ったのがアレクサ。
ある程度の制限がある中で「自分がやれること」を自分なりに考えるようになってくれたし、機械が自動で告知するスケジュールに対して反発はありません。
今はわからない言葉を調べるなどの使い方もしています。
「やれ」と言われればやりたくなくなる。
本人が自らやりたくなる仕組みを…って言われてもどうすれば?
短期記憶がほかと比べて低めな我が家の長女ハナ。
口頭指示を一気に言われると混乱してしまいます。
自分の心のもつれを遡っていくうちに、直接的に大きい原因だったと思っていた家庭内暴力だけじゃなくて、母との関係も結構いろいろあったなぁと思ってそれについて相談した話をnoteでチクチクと描いています。
あとから限定公開に変更するかも。興味がある方はどうぞ。
https://t.co/WBcNVycdgW
母が健康志向になった影響。
ポテチとかチョコを食べる量が減るならそれはそれでいいということにする。
自転車乗れるようになって見て欲しい妹と、劣等感が炸裂した姉。妹を褒めると姉が落ち込み、姉を褒めると妹が落ち込む。
乗れる喜びを共感したい気持ちも、妹が乗れて悔しい気持ちもわかるので、母ひとりで両者のバランス取るのはとても難しい。
大人がもうひとり欲しい自転車練習。
(3/3)
私の姿に気づいた途端笑ったの、ほんと涙出ちゃった。
【可愛い子には旅をさせよ】わかっててもそれがまだ怖い私に「大丈夫大丈夫」って言って子どもの背中を押してくれる第三者の存在がとってもありがたい。