起立性調整障害で苦しんだ友達の人生を、自分の中に取り込んで一冊の本にしたひとりの人
そして本にしてもらった自分の人生を自力で映画化したもうひとりの人がつながったときの話。
0/1
単なる世間話とは思うんだけど、出先でいちいち「あら?今日は学校は?」って聞いてくる人ってそれ聞いてどうするのか?って思う。
"それ聞いてどうしたいの案件"って色々あるけど、基本ほっといてくれよという話題が多い。
母乳?ミルク?とかね。
#マルの積極的不登校日記
義務教育も退学出来たらいいのにな…と思った話。
無理矢理やらされるものから学べるものってどれぐらいあるんだろう。
私も、もう「この日は来れませんか?」みたいな学校とのやり取り疲れたんですよ。
行きたくないって言ってる相手説得するとこからのスタートだもの…
#マルの積極的不登校日記
久々に自閉日記の続きを描き始めました。
このシート、まじでとても本人の成長に役立ったので描きたかったんだけど、そこに至る紆余曲折も必要だと思って失敗したことも描いてるから長くなりそう。
ちょこちょこ上げて連載していけたらと思うので、たくさんの方に届いてくれたら嬉しいです!
「ご褒美ないと頑張れない」ようになるとマズイから、叱ってやらせるべき…みたいなご意見があったんですが、頑張る動機が『叱られたくないから』より『何かのため』の方が私は健全じゃないかなぁと思ったりしています。
ちなみに娘はやれること増えました(今は報酬なしですが)
我が家のAPDっ子はフードコートに行くと「ただそこにいるだけで疲れる」らしい。その場にいる音すべてを拾ってしまってエネルギー吸い取られるから…とのこと。
私は全部混ざってただのノイズになってしまうタイプだけど、全部を聞き分けられたとしてもそれはそれで大変そう。
ご褒美を動く動機にすることも、ご褒美がやる気を削ぐ原因になることもあるのでその点は要注意、という別なお話も電子書籍に入っているので、気になる方は読んでみてくださいね。
▶https://t.co/t4dSvHDw1i