自分の感情・感覚が自覚出来ない子に効果的だった支援の話。
昨日まで連載していたもの+最後までで一気に読めるようにまとめ上げします。
(0/5)
#自閉日記
#自閉日記 104
今日まででシリーズ一旦終了なのですが、バタバタしていて次シリーズの構成が全く出来ておりません…!
他作業も並行してやっているので、諸々落ち着くまでは自閉日記の毎週水曜更新を一旦ストップします。
気長にお待ち頂けると幸いです。
#自閉日記 103
子どもを支援するのは子ども自身だけじゃなく周りの人も救われること!
そして支援出来るのは親だけじゃない。
色んなところを頼って、親は少しでも楽しましょ。その方が気持ちに余裕が出るので、結果的に子どもの為になると思っています。
みんなで笑顔になりたいですね!
#自閉日記 102
検査結果はあくまで目安とか参考程度。
検査を受けられなくても支援は出来ますし、受けたからってすべてわかるわけでもないんですよね。
検査を受けたなら、その結果を活かして支援に繋げる参考になったらいいなーと思いながらこのシリーズを描いてます。
#自閉日記 101
「今の自分の気持ち」って、改めて考えることって案外なかったりします。
自閉スペクトラムの子どもは特にそこを学び取るのが苦手。自分が今どういう気持かわからないために混乱して癇癪起こしてるケースもあるようです。
#自閉日記 100
気づけば100回目です。いつも読んで下さってる方ありがとう!
心がモヤモヤしたとき、自分の感情が今どうなってるか、考えたことってありますか?その感情の正体を知ることって実はすごく大切だったりします。
#自閉日記 99
支援を希望しても”IQ高いんだからどうにかなる”と断られた事があります。でも、IQ=生活能力ではないし、わからないものはわからないんだから適切に教えてもらわないといけない。
「普通」の子がわかる場でも、この子達にはわからないって状況はあるから。そこは支援が必要なんですよね。
#自閉日記 98
支援って、本に書いてた通りにやっても出来ないとか、先生のアドバイスに従っても上手く行かないとか、そういう事もザラ。
色んな子どもを見ている先生にも答えはわからない。
結局、しらみつぶしに我が子に合うものを探すしかないのです。
#自閉日記 96
親がやってあげていても、そのうち出来るようになるだろうと思っていたけど、そういえば自分は「やってくれる人がいる間」は出来るようにならなかった事を思い出す。
自発的に面倒なことをやるようになるっていうのは難しい事なのかもしれません。