自分より遥かに真っ当で優秀な後輩が
何故かカヘイさんみたいな外道に懐いてくると
秋葉流の気持ちが少し分かるのだ
ウルトラマンコスモスのテーマは、
ダイ大で言及されながらも遂に作中で具体的な形が示されることのなかった「暴力が正義であってたまるか」を具体化した作品とも言えそうなのだ
(ダイ大の三条陸先生は特撮の脚本家) https://t.co/shAgtvno1o
「政府支出はGDPに含まれるので、政府支出を増やすと経済成長する」
成田「GDPが増えたから政府支出を増やせたという可能性は?」
「政府支出はGDPの構成要素なので…」
反論に対して違う観点から補強できないヤツが米山さんとやろうなんて100年早いのだ
そういう点で
市中銀行が中央銀行の貨幣単位の通貨を貸し出す場合は
・万年筆マネーに加えて、決済用に現金・日銀当座預金が必要
という立場をとっても良い
・又貸し説として政府が創造したお金を手に入れてそれを貸している
ととっても良い
という話をしているのだ
これと同じなのだ
ここで注意が必要なのは、誰も銀を通貨として用いたのは政府の力などと言っていない点なのだ
それなのに、事前に存在している銀を想定して、論破したつもりになってるからダメなのだ
要はこちらの言い分を理解してないだけなのだ
いつものセルフ催眠術
>抽象化と具体化の能力
「金をいくら刷っても問題ないと言うのならGAFAM買えよ!」
>論理的整合性
実質債務と「e^-rT」という現在価値への割引率の混同
>理解力と表現力
「∫(PB) dt< Debt * e^-rT」(当人の解説一切存在せず)
人は自分に無いものに憧れるのだな https://t.co/lco0iXjyc9