RT
匿名希望R「うちら悪魔は人種族の進化の為の所謂”免疫”をつけさせる為の脅威になるっちゅう役目があるのに寄生虫、寄生虫って蛇蝎の如く嫌われてんですわ」
匿名希望GD「せやせや、やのに私なんかは”旨味がある”っちゅーて変異(品種改良)されて養殖されてんですわ」
#石垣環
#ウィザードリィ愛好会
RT マアム、僧侶の母の回復魔法と戦士の父親の馬鹿力を活かしてモンクに転職したろ!
ダイ「ポップ散々マアムの馬鹿力でぶん殴られてたけど…良く平気だったね?」
ポップ「ふっ…実はな…」
人は何かが足りてない時に兎角判断を間違うものです。
ヤケになったり、誰かを闇雲に傷付ける前に、ささやかな事で良いから自分を満たしましょう。
安くてもそこそこ旨いモノで充分心も腹も充たされます、安くても旨い酒あります、寝るのは幸せの近道です。
あの時やり過ごせたから何か出来る今がある
私はコロナ禍の中でも幸運な事にそれなりに過ごせてますが、大変な状況に人も多いです。
そういう時はネガティブスパイラルや何かや誰かに怒りをぶつけたりしがちになります。
松本零士も云ってます「大事な判断する前に飯を食え、酒を飲め、好きな異性を抱け、しっかり寝ろ!その後に決めろ」と。(続)
鬼滅の刃のブームで「水の呼吸」を子供が真似た様に、DBのかめはめ波を真似た様に、必要十分条件ではないが少年漫画で子供が真似しやすい必殺技はヒットの要因です。
ダイの大冒険はアバンストラッシュ、ブラッディスクライド、メドローアだけでなく必殺技や呪文で両手でダイナミックな構えが多いよね https://t.co/qFjvjGCRno
ワイ、漢塾や聖闘士星矢の一世代前のリンかけのスペシャル・ローリング・サンダーなんやで(白目)
なお、志那虎親父は昭和のトチ狂った少年漫画特有のアレな人(笑) https://t.co/tcjdZACqvl
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」なラッシュ系必殺技の真似っこ、皆一度はやったよね?
特別な事しなくても目一杯パンチを繰り返すだけで、気分は主人公(笑)
皆は何を真似た? https://t.co/lSHkC0TotA
ダイに圧倒された時に残ったのは「どんな姿になってでも最強の名が残れば」であった。
終始強い心を持ち進み続けたダイ、武の力から心の力に昇華したハドラー、終始力しか信じなかったバーン。
型通りの善悪でも無く、難しい設定も無しに言葉や仕草で深みを生み出すダイの大冒険は何度読んでも震える!
やその弟子達に何度も負ける事で成長し「俺を負かした心の強さに勝ちたい」と全てを投げ出して闘い尽くし遂に勝てずともそれを納得して消えていく、バーンは長らく絶対的強者として君臨して「強さのみ敬意を払う」と強い実力にしか興味がないダイ達の熱い魂の叫びも何も響かない…しかしその力で(続)